「2023年11月」の記事一覧
金久男子が初優勝 全国大会へ 鹿児島県中学駅伝
2023年度鹿児島県中学校総合体育大会の最後を飾る駅伝競技は9日、指宿市営陸上競技場を発着点にあり、男子では金久が1時間04分12秒で初優勝を果たした。奄美勢の県制覇は14年度の朝日男子以来9...
万博国際交流モデル事業準備進む 長野県駒ケ根市、宮田村
2025年の大阪・関西万博の機運醸成や国際交流の進展を図ろうと、政府が実施を予定する国際交流プログラムのモデル事業に選ばれた長野県駒ケ根市と宮田村で、事業実施に向けて準備が進んでいる。両市村...
〝交流の芽〟育んだ2人 鳩間さんと西野さん「末長い友好を」
石垣市・ひたちなか市の市民交流20周年の記念式典後、両市の〝交流の芽〟を育んできた鳩間隆志さん(79)=石垣市=と西野滋夫さん(75)=ひたちなか市=は力強く握手を交わした。互いに信頼し尊敬しあう2...
木の上にクマ6時間居座る 能代高定時制二ツ井キャンパス・グラウンド脇
9日午前11時35分ごろ、能代市二ツ井町五千苅の能代高定時制課程二ツ井キャンパス校舎近くで、クマが木に登ったまま居座り、能代署員や能代市職員、猟友会の会員らが木を取り囲んで警戒に当たった。クマは6...
中京大生考案のおにぎりを「もっくる新城」で販売
新城市八束穂の道の駅「もっくる新城」で8日、中京大学総合政策学部の学生が考案した、おにぎり2種類の販売会があった。 道の駅を運営する名鉄ミライート(一宮市)との産学連携事業。「名古屋めし...
山浦民謡踊り、映像化 後世伝承へ撮影開始 長野県
長野県茅野市や富士見町、原村の八ケ岳山麓一帯(山浦地方)で歌い継がれた民謡を後世に伝承しようと、活動している山浦民謡踊り保存会(吉田明美代表)は、民謡踊りを映像で残す活動に取り組む。9日、初...
ウミガメふ化率今季も低調 みなべ町千里の浜
和歌山県みなべ町山内にある千里の浜に産み落とされたアカウミガメの卵のふ化率が今季、29・1%で昨季に続いて低調だった。調査したNPO日本ウミガメ協議会の職員は「50%はいってほしかった。産卵数...
返礼品「福袋」3倍に 人気受け数量増やす 士幌町
「しほろ牛」など士幌町の特産品5品を冷凍して詰めた「福袋セット」が、昨年度に引き続き、町のふるさと納税の返礼品に登場している。人気を集めた昨年度を踏まえ、今回は数量を3倍以上に増やした。町地域お...
羽黒山スギ並木 危険木デモ調査 最新システム活用 正確な位置や密度 「見える..
羽黒山スギ並木保全とまちづくり協議会(会長・阿部良一出羽三山神社宮司、委員9人)は7日、鶴岡市の羽黒山スギ並木(国指定特別天然記念物)で最新システムを使った危険木のデモ調査を行った。阿部宮司や勝木...
初回は「体育」、15人が熱心に 宇部志立第二人生高校男子校が〝開校〟【宇..
宇部志立第二人生高校男子校が8日、福祉会館で始まった。60~80歳代の男性15人が来年2月まで、家庭科や音楽、図工など4科目全7回の授業を受ける。初回は体育があり、家庭でも実践できる効果的な...
もみじ湖、晩秋の風情 進む落葉、夜間ライトアップ 長野県箕輪町
長野県箕輪町の紅葉の名所、箕輪ダム(もみじ湖)一帯で落葉が進んでいる。地面に降り積もった葉が、残り葉とともに一面を赤や黄色で染め、晩秋の風情を醸し出している。 人気スポット「もみじのトン...
長包関連で2冊上梓 大山伸子氏、増補版作曲全集・解説全集
石垣市出身で沖縄キリスト教短期大学名誉教授の大山伸子氏はこのほど、「生誕140周年記念増補改訂 宮良長包作曲全集」と「宮良長包作品解説全集」の2冊を出版した。 作曲全集は2003年発刊の同全集の...
野田川にカワニナを放流 ホタルの乱舞に思いはせ
新城市野田の野田川で8日、市立千郷小学校4年生がホタルの餌となるカワニナを放流した。近くの横浜ゴム新城工場の「ホタルプロジェクト」の一環。 工場が学校との間に流れる川の環境保全を目指して...
長野県諏訪地域のJR4駅 鉄道フェスタ12日
長野県の茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷のJR4駅で12日、合同の大型イベント「すわ湖鉄道フェスタ」が開かれる。臨時快速列車リゾートビュー諏訪湖の運行日に合わせて企画。地域の団体や高校、飲食店などと...
92人が技量競う みなべ町でボルダリング大会
第8回「梅の里カップ・ボルダリング大会inみなべ町」が29日、和歌山県みなべ町清川の梅の里ボルダリングウォール(元清川中学校体育館)で開かれた。県内外の小学生から大人まで92人が参加して「壁」...