島崎藤村のめい・こま子の手紙 長野県諏訪市で見つかる
祖母の木原きく江さん宛てに届いた島崎こま子の手紙やはがきを保管し、スライドにして後世に残す伊藤文夫さん(右)
明治、大正、昭和と生き抜いた文豪・島崎藤村の衝撃的な小説とされた「新生」に、「節子」として登場する、藤村のめい島崎こま子の自筆の手紙が、諏訪市小和田の伊藤文夫さん(73)宅から見つかった。こま子と幼なじみだった伊藤さんの祖母木原きく江さん宛てに届いた手紙とはがき。最近ラジオで特集されるなど、ひそかな「藤村ブーム」の中で、伊藤さんは「祖母がよく残してくれた。スライドにまとめて後世に伝えたい」としている。
小説「新生」は1918(大正7)年から東京朝日新聞に連載された。モデルとなった島崎こま子(1893~1979年)は、家事手伝いとして藤村宅に住み込み、20歳の時に男児を出産、藤村は仏に逃避行した。帰国後関係が復活したが、30歳を前に一切を清算し新しい道を歩み始めた。
こま子からの手紙とはがきは、姉の久子と上京した15歳のころ、きく江さんと文通したものだった。いずれも近況報告、古里を懐かしむ内容で、はがき裏面には、こま子の通っていた三輪田高等女学校の校舎が写っている。
「お宝」は長年、伊藤家の仏壇の引き出しに和紙に包まれてあった。以前からその存在は聞いていたが、手に取ったのは今年の3月。その後、祖母のルーツを尋ね、木原医院を経営していた生家は当時、妻籠宿本陣の姉妹の島崎家と向き合っていたことが分かった。
県文化財保護協会理事を務める伊藤さんは4月、南木曽町博物館の磯村和美学芸員に真偽を依頼。「きく江さんとは幼な友だちで、両家とも当時としてはインテリで、文通のやりとりができた」「三輪田女学校に通い、達筆で表現に文学的素養が感じ取れる」とし、「本物と思われる」と考察した。
伊藤さんは、かつて藤村が自宅を訪れたと伝え聞く塩原晴彦さん(73)と手紙を読み下し、藤村、こま子が強く生き抜いた足跡も交えCDに収録。「手紙の存在がきっかけで『新生』などを読み、藤村文学に興味を深めると偉大な文学者を改めて実感した。次代の人たちが少しでも興味を持つきっかけになればうれしい」と話した。
関連記事
道東初のがん専門薬局に 外来治療後押し 帯広・加藤薬局南店
緑西加藤調剤薬局(帯広市、加藤維利社長)の加藤薬局南店(市西8南26)が、がん治療に対する専門性を持った薬局「専門医療機関連携薬局」の認定を受けた。医療機関と連携し、がん患者への高度な薬学管理や...
能代カップバスケの出場校決定 高校総体Vの京都・東山など4校を招待
能代市バスケットボール協会(野村重公会長)は25日、能代市総合体育館で「第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会」の拡大委員長会議を開いた。今年も5月3~5日の日程で開催し、改修工事のため使用で...
スロータウン映画祭に片桐はいりさん 豊橋で短編集「もぎりさん」上映
「第23回とよはしまちなかスロータウン映画祭」(実行委員会主催)は25日、「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で映画館のもぎりを題材にしたショートムービー集「もぎりさん」の上映会と主演の片桐はいりさん...
「伝統的酒造り」を外国人に 長野県富士見町で体験ツアー
関東信越国税局は25日、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」を外国人が体験するツアーを長野県富士見町の宮坂醸造真澄富士見蔵で実施した。県内の学校に勤める外国語指導助...