八重山毎日新聞の記事一覧
公演500回の節目で祝賀会 民俗芸能の継承・発展に気持ち新た 郷土芸能の夕べ
八重山の舞踊や歌謡を月に数回、石垣市民会館で披露している「郷土芸能の夕べ(芸夕)」の公演が今月22日に500回の節目を迎え、市内ホテルで24日、記念祝賀会が開かれた。来場した八重山舞踊の踊り手や唄者...
リュウキュウコノハズク 島と島の間飛んでいた 波照間―石垣で調査 初確認 ..
リュウキュウコノハズクの離島間での移動が国立環境研究所の澤田明氏らの研究で初めて明らかにされた。移動が確認されたのは、波照間島から石垣島までで直線距離50㌔余り。波照間島で標識用の足環が装着さ...
「国際平和の日」で鐘打 紛争停止と恒久平和の願い込め
「国際平和の日」の21日、石垣市新栄公園世界平和の鐘鐘楼前で平和祈念鐘打式(世界平和の鐘の会沖縄県支部主催)が行われた。参列した支部関係者や市民らは世界の紛争停止と恒久平和を願い鐘の音を響かせ...
きょう彼岸入り 各地で真夏日、カモも暑い
きょう20日は彼岸の入り。「暑さ寒さも彼岸まで」というが、八重山地方は19日、各地で30度以上の真夏日となった。石垣島で最も暑い時期を上回る330度を記録したほか、西表島で319度、与那国島で312度を観測...
島々の古謡、発展継承誓う 7保存会、伸びやかな歌声披露 竹富町古謡発表会
【鳩間】第26回竹富町古謡発表会(竹富町民俗芸能連合保存会主催、竹富町・竹富町教育委員会共催)が17日、鳩間音楽祭広場で開催された。鳩間、西表、竹富、船浮、干立、小浜、波照間の7保存会が一堂に会し...
シベリアオオハシシギ飛来 迷鳥、渡りの途中立ち寄る
シベリアオオハシシギが12日、石垣市内の田んぼで確認された。 国内ではまれな旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が飛来。八重山の記録は数えるほどしかなく、沖縄では迷鳥とされる。 全長約35㌢。...
米オスプレイ修理開始 資機材到着、帰還は週明けか
南ぬ島石垣空港に14日、不具合のため緊急着陸した米軍普天間飛行場所属の輸送機オスプレイの修理が15日、同空港の駐機場で始まった。過去2回の同空港への緊急着陸のケースでは、修理が完了し、試運転などで...
米オスプレイ2機緊急着陸 不具合で石垣空港に 昨年に続き3度目、1機は離陸
南ぬ島石垣空港に午後3時4分ごろ米軍普天間飛行場所属の輸送機オスプレイ2機が緊急着陸した。人的被害や同空港を発着する民間の航空機などの運航に影響はなかった。県空港課によると2機のうち1機に不具合...
「琉球弧は島人を乗せてどこへ行く」 あすから写真展 依田氏「人と風景の今..
写真展「琉球弧は島人を乗せてどこへ行く」が15日から3日間の日程で石垣市民会館展示ホールで開催される。石垣島や竹富島、西表島など八重山の写真6点を含めた23点が展示される。写真家の依田俊哉氏は「沖...
石中吹奏楽部が銀賞 マーチング部門に初挑戦
第42回沖縄県マーチングフェスティバル(県吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が9日、沖縄コンベンションセンターで開催され、石垣中学校吹奏楽部(西村美音部長、19人)がパレードコンテストの部に初出場し、銀...
自然に優しい経済循環を 環境配慮した商品並ぶ コラコラ
八重山の自然を守ろうとローカル認証活動を行っているコラコラ(CoralCollabo)が10日、環境省の「環境で地域をゲンキにする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業」として「しまのしぜん...
ウミショウブ水槽を設置 増殖技術確立へ調査 野底小学校
ウミショウブ水槽お披露目会が8日、野底小学校(仲皿利治校長)で行われた。同校では2008年から学校近くの海岸のウミショウブ群生地の観察を続けてきたが、20年ごろからアオウミガメの食害で壊滅状態となっ...
カンムリワシ巣立ち迎え きょう白露
きょう8日は二十四節気の一つ「白露」。まだまだ暑い日が続く八重山でも朝夕には気温が下がり、秋の訪れを感じさせるようになってきた。 八重山地方は7日、気圧の谷の影響で曇りや雨の天気となり、日...
石垣島地方に大雨警報 高齢者等避難も発表 登野城で97㍉記録
八重山地方は6日、気圧の谷の影響で大気の状態が不安定となり、石垣島を中心に激しい雨が降った。各地の午後6時までの24時間雨量は、石垣市登野城で97・0㍉、西表大原で44・5㍉、与那国島で40・0㍉を記録し...
仲里さん優秀賞、全国へ 九州沖縄地区青年農業者会議 オクラ病害対策発表
九州・沖縄地区農業青年クラブ連絡協議会主催の「2023年度九州沖縄地区青年農業者会議」がこのほど行われ、プロジェクト発表で仲里憲治さん(31)=宮良=が優秀賞を受賞した。5日、八重山農林水産振興セン...