加盟新聞社紹介

長野日報社〈長野県諏訪市〉
諏訪・上伊那地方をエリアとする地域紙。1901年に月間紙「諏訪新報」として創刊し、「南信評論」「南信日日新聞」などの名称を経て現在約58,000部を発行。題字は諏訪市在住のグラフィックデザイナー・原田泰治さんがデザインし、題字の背景の色が「春は若草色」「夏は青」「秋はオレンジ」「冬は紫」と四季に応じて変わる。3、6、9、12月の各1日付は季節感あふれる写真やエッセイなどを盛り込んだラッピング紙面に。健康長寿の願いを込め「シニア日報」と銘打ったラッピング紙面も発行している。地域に密着した多彩な事業を展開し、1906年2月には日本初のスケート大会を諏訪湖で開いた。諏訪湖畔を一周する「諏訪湖マラソン大会」は約8,000人のランナーを集め、秋の風物詩として定着し、2018年秋に30回の節目を迎える。「信州書道展」「諏訪郡市教職員バスケットボール大会」など地域の文化・スポーツ行事なども積極的にバックアップしている。

会社概要
- 社名:株式会社長野日報社
- 創刊:1901年6月15日
- 代表者:代表取締役社長/佐久 秀幸
- 発行エリア:諏訪・上伊那地方
- 部数:58,000部(2017年12月現在)
- 紙齢:38,414号(2018年1月1日現在)
- 本社所在地:〒392-8611 長野県諏訪市高島3丁目1323-1
- 支社:東京支社、長野支社、伊那支社
- 総支局:松本支局、諏訪湖総局、茅野総局、駒ヶ根支局、富士見支局、辰野支局
関連リンク
- 長野日報社 公式HP
- 会社案内
- 関連会社/長野ピーアール(広告制作・折り込みサービス)
- 関連会社/日報ツーリスト
- 関連会社/長野日報販売
諏訪・上伊那の観光情報
諏訪地方と上伊那地方について
関東から長野県への玄関口となる諏訪地方は6市町村から成り、総人口20万人。諏訪湖周辺に岡谷市、諏訪市、下諏訪町、八ヶ岳山ろくに茅野市、富士見町、原村が広がる。県内最大の面積を誇る諏訪湖をはじめ、避暑地で知られる蓼科高原や入笠山、霧ヶ峰、八島などの湿原もあり、自然豊か。全国の諏訪神社総本社である諏訪大社は7年目ごとに1度の御柱大祭で有名。諏訪湖では毎年8月15日に4万発の打ち上げを誇る湖上花火大会が行われる。美術館や博物館も数多く、県内有数の観光地となっている。明治時代には蚕糸業が栄え、戦後は精密機械工業が発展し「東洋のスイス」とも言われた。八ヶ岳山ろくでは国宝「仮面の女神」「縄文のビーナス」など縄文の遺跡や土器も多く出土し、古代人の息遣いに触れられる。冬の寒暖差を利用した特産の寒天や地酒、味噌も多くのファンを引き付ける。
諏訪湖から流れ出る天竜川の上流から辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市、宮田村、駒ヶ根市、飯島町、中川村と続く上伊那地方。8市町村、総人口19万人を数える。二つのアルプスに囲まれ、天竜川には南アルプスから三峰川、中央アルプスからは太田切川、与田切川の清流が注ぎ、冬の珍味とされるザザムシ(カワゲラなどの幼虫)など水中生物が豊富だ。「天下第一の桜」と称される高遠城址公園(伊那市)のタカトオコヒガンザクラ、1日に1万匹以上のゲンジボタルが乱舞する松尾峡(辰野町)、紅葉に染まる中央アルプスの千畳敷カール(駒ヶ根市)など四季折々に見所は多い。B級グルメの「ローメン」や「ソースかつ丼、各市町村の特長を生かしたどんぶり料理など食による地域振興も盛り上がりを見せる。
諏訪・上伊那へ「えらいけど、おごっそう食べに飛んできて!」
写真ギャラリー
長野日報社 関連記事
ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県
中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...
鈍るマツタケ、雑キノコ 長野県諏訪、上伊那地域
秋の味覚の「王様」と言われるマツタケや、雑キノコの発生が長野県諏訪、上伊那地域でともに鈍っている。厳しい残暑と少雨の影響で「山が乾いている」状態が続いているためだ。直売所では入荷が滞り、「9...
学校の”顔”修復 下諏訪南小校章レリーフ に半世紀前の輝き戻る 長野県
長野県下諏訪町の下諏訪南小学校の1975(昭和50)年度の6年生が卒業記念に同校へ贈った校章のレリーフが七宝工芸家、赤羽洋一さん(61)=諏訪市中洲神宮寺=の手で修復された。破損箇所を直し、ガ...
ザザムシ漁を「聞き書き甲子園」のテーマに 伊那市で横浜の高校生取材 長野県
高校生が地域の自然と関わる仕事に従事する「名人」の職場を訪ね、その知恵や技術、生きざまなどを記録、発信する第22回「聞き書き甲子園」の一環として、神奈川県横浜市の高校生が25日、長野県伊那市を...