加盟新聞社紹介

北羽新報社〈秋田県能代市〉
秋田県北部の能代山本地区をエリアとする地域紙で1895(明治28)年に創刊、120年を超える歴史を持つ。発行部数は約32,000部で、エリア内の日刊紙では最も高い占有率を誇る。地域生活の向上に役立つ情報提供を大きな柱に紙面づくりをしており、読者から圧倒的な支持を得ている。主催事業の「北羽美術展」は、能代山本地区の小中学生を対象とした習字と絵画の展覧会で、1968(昭和43)年に始まり、2017(平成29)年に節目の50回展を開催した。また、45歳以上の実年球児が集う「400歳野球大会」は、1936(昭和11)年から戦時中を除いて続いており、2017年に喜寿(77回)大会を迎えた。

会社概要
- 社名:株式会社北羽新報社
- 創刊:1895年5月(明治28年)
- 創刊者:島田 五空(昭和3年死去)
- 代表者:山木 泰正
- 発行エリア:能代山本
- 部数:32,000部(2018年1月1日現在)
- 紙齢:30,358号(2018年1月1日現在)
- 本社所在地:〒016-0891 秋田県能代市西通町3-2
- 支社:東京支社、仙台支社、秋田支社、大館支社
- 支局:二ツ井支局
関連リンク
能代山本について
秋田県の西北部に位置し、日本海や世界自然遺産・白神山地に囲まれた自然豊かな地域。1市3町で構成され、面積1,191km²、人口約83,000人。天然秋田杉の生産、集散地として栄えた歴史があり、木材産業を資源依存型から技術立地型への転換を目的とした秋田県立大木材高度加工研究所が開設されている。近年は不漁続きとはいえ、沿岸には冬期間、秋田県の県魚・ハタハタが産卵のため押し寄せ、まさに「豊饒(ほうじょう)の海」である。また、青森県との県境に広がる白神山地のブナ林は、原生的な状態で残存し、動植物相の多様性で世界的にも特異な森林であり、訪れる人も多い。能代市の海岸沿いに延びる砂防林「風の松原」は、国内最大規模の松林。東西幅1km、南北延長14km、面積760ヘクタールで、海風による飛砂を防ぐために江戸時代から植栽されたクロマツは700万本に及ぶ。農業ではジュンサイ生産日本一、ミョウガも国内有数の産地であり、「白神ねぎ」のブランド名で売り出している長ネギも生産量を大きく伸ばしている。
能代山本の観光情報
写真ギャラリー
北羽新報社 関連記事
八峰町の国道沿いで名物・イカの天日干し
八峰町八森地域から青森県境にかけての国道101号沿いで、名物のイカの天日干しが見られるようになった。穏やかな日差しを浴びて、浜風に揺られる様子はイカの〝カーテン〟のようで、道行くドライバーらに本格...
能代の街なかテクテク 「早起き歩こう運動」スタート
能代歩こう会(星勝会長)の第52回早起き歩こう運動は7日始まり、参加者たちは能代市役所さくら庭を発着点に早朝の爽やかな空気を感じながら街なかを巡り、今年度の活動をスタートさせた。 同会は「歩く」...
秋田県知事選、佐竹敬久氏4選飾る
任期満了に伴う秋田県知事選は4日投票が行われ、即日開票の結果、現職の佐竹敬久氏(73)=秋田市=が23万3305票を獲得して新人3人の挑戦を退け、4度目の当選を決めた。元衆院議員の村岡敏英氏(60)...
米代川でサクラマス釣り解禁 愛好家手応え満喫
秋田県内の各河川で1日、サクラマス釣りが解禁された。全国的に有名なスポットとして知られる米代川にも県内外から多くの釣り人が訪れ、青空の下で竿(さお)を振る光景が広がった。 サクラマスは、ヤ...