加盟新聞社紹介

北羽新報社〈秋田県能代市〉
秋田県北部の能代山本地区をエリアとする地域紙で1895(明治28)年に創刊、120年を超える歴史を持つ。発行部数は約32,000部で、エリア内の日刊紙では最も高い占有率を誇る。地域生活の向上に役立つ情報提供を大きな柱に紙面づくりをしており、読者から圧倒的な支持を得ている。主催事業の「北羽美術展」は、能代山本地区の小中学生を対象とした習字と絵画の展覧会で、1968(昭和43)年に始まり、2017(平成29)年に節目の50回展を開催した。また、45歳以上の実年球児が集う「400歳野球大会」は、1936(昭和11)年から戦時中を除いて続いており、2017年に喜寿(77回)大会を迎えた。

会社概要
- 社名:株式会社北羽新報社
- 創刊:1895年5月(明治28年)
- 創刊者:島田 五空(昭和3年死去)
- 代表者:山木 泰正
- 発行エリア:能代山本
- 部数:32,000部(2018年1月1日現在)
- 紙齢:30,358号(2018年1月1日現在)
- 本社所在地:〒016-0891 秋田県能代市西通町3-2
- 支社:東京支社、仙台支社、秋田支社、大館支社
- 支局:二ツ井支局
関連リンク
能代山本について
秋田県の西北部に位置し、日本海や世界自然遺産・白神山地に囲まれた自然豊かな地域。1市3町で構成され、面積1,191km²、人口約83,000人。天然秋田杉の生産、集散地として栄えた歴史があり、木材産業を資源依存型から技術立地型への転換を目的とした秋田県立大木材高度加工研究所が開設されている。近年は不漁続きとはいえ、沿岸には冬期間、秋田県の県魚・ハタハタが産卵のため押し寄せ、まさに「豊饒(ほうじょう)の海」である。また、青森県との県境に広がる白神山地のブナ林は、原生的な状態で残存し、動植物相の多様性で世界的にも特異な森林であり、訪れる人も多い。能代市の海岸沿いに延びる砂防林「風の松原」は、国内最大規模の松林。東西幅1km、南北延長14km、面積760ヘクタールで、海風による飛砂を防ぐために江戸時代から植栽されたクロマツは700万本に及ぶ。農業ではジュンサイ生産日本一、ミョウガも国内有数の産地であり、「白神ねぎ」のブランド名で売り出している長ネギも生産量を大きく伸ばしている。
能代山本の観光情報
写真ギャラリー
北羽新報社 関連記事
輝く黄金色の実り 能代山本で稲刈り本格化
能代山本で稲刈りが本格化している。高温が続いた影響で稲の登熟が進み、例年より早く刈り取りが行われている。日曜日の24日は青空の下、各地の圃場でコンバインが稼働し、黄金色に実った稲穂を刈り取る光景...
白神山地の麓で子どもたち疾走 藤里町の素波里園地会場にキックバイクレース
地面を足で蹴って走る幼児用自転車・キックバイクレース「白神はしぇるライダー」は23日、藤里町の素波里園地で開かれた。大会には県内外から1~6歳までの子どもたちが参加し、特設コースで元気いっぱいに...
日本一周の道中 能代の大雨被害へ寄付金集め Toyクリエイター野出さん
埼玉県飯能市のToyクリエイターで能代ふるさとPR大使の野出正和さん(57)が、能代市で7月に発生した大雨被害の支援に役立ててもらおうと、全国で工作の指導などを行う日本一周の旅の道中で寄付金集めに...
三種町で伝統芸能の祭典 森岳歌舞伎 熱演に沸く
「伝統芸能の祭典inみたね」は17日、三種町森岳地区で開かれた。昼の部は山本ふるさと文化館で町内外の番楽や踊りなどが披露されたほか、夜の部は森岳八幡神社の境内にある農村歌舞伎会館で森岳歌舞伎の奉納...