宇部日報社の記事一覧
インドネシアの修学旅行生が交流
インドネシアのスマトラ島にあるディニヤプトリ女子高から、修学旅行で14~16歳の生徒26人と引率の教員3人が山口県宇部市を訪れている。滞在期間は13~15日の2泊3日。中高生との交流やホームス...
小学校でANAの出張授業
西岐波小(小松茂文校長)で8日、全日空による出張授業が行われた。パイロット、キャビンアテンダント(CA)など現役のグループ社員9人が講師を務め、5年生111人が仕事を体験。安全を支える心構えや...
山口県美展大賞に山口市のピビリさん
第72回県美術展覧会の大賞に山口市在住のイタリア人画家、ロベルト・ピビリさん(58)のインスタレーション「椹野川沿いのイノシシの行進」が輝いた。県立美術館が7日、審査結果を発表した。入賞・入選...
宇部産の花の消費拡大、市役所で販売
フラワーバレンタインを推奨し、山口県宇部産の花の消費拡大を図ろうと、市役所で6日、花束の販売が行われた。市では、ガーデンシティうべ構想のキックオフイベントに位置付け。14日にも同様のコーナーを...
小学生が市議会を模擬体験
白石小(藤永靖彦校長)の6年生85人は5日、社会の授業の一環で山口市議会議場を訪れた。議場の見学や模擬議会の実施、現職議員との交流などを通して、地方自治への理解を深めた。 事務局から議会の仕...
本物そっくり、バードカービング展
きらら浜自然観察公園(原田量介園長)の企画展「バードカービング展」が、山口市阿知須の同園で開かれている。本物そっくりの鳥の彫刻53点を展示。細部にまでこだわった躍動感あふれる作品が楽しめる。3...
献血協力者に手作りチョコ
山口市のYICビジネスアート専門学校(中川達也校長)のパティシエ学科で学ぶ学生たちが1日、献血協力者用に作ったバレンタイン・チョコレートを、山口市野田の「やまぐち献血ルームFor you」(藤...
小学校の仮入学始まる
山口県宇部市内の小学校のトップを切って、琴芝(藤川信利校長、317人)で31日、仮入学があった。もうじき1年生になる子どもたちが、上級生と交流したり、交通教室で登下校のルールを学んだりして、小...
小学生がボッチャを体験
山口県宇部市常盤小(青山武司校長)で30日、パラスポーツ体験があった。4年生74人がボッチャに挑戦。好プレーも飛び出し、和気あいあいとゲームを楽しんだ。 共生社会をテーマにした総合学習の一環...
ブラジルから日系の青年ら来県
日系3、4世ら県とゆかりのあるブラジル人の青年10人が28日に来県し、山口市宮野下の常栄寺(今井宏泉住職)で座禅を体験するなど、歴史・文化に触れながらルーツ探しの旅を楽しんでいる。 いずれも...
女子ラグビーチームが小学校で運動教室
長門市の女子ラグビーチーム「長門ブルーエンジェルス」の選手による運動教室が28日、山口市の大内小(舛谷晃校長)であり、3年生125人がパス回しの練習やタッチラグビーを通して選手と触れ合いながら...
本庶さんに贈る賞状を生徒らが手すき
ノーベル医学生理学賞の受賞をたたえ、山口県宇部市民栄誉賞第1号に決まっている京都大高等研究院特別教授の本庶佑(ほんじょ・たすく)さんへ贈られる賞状の製作が27日、旧小野中にある紙すき場で行われ...
小学校で伝統の竹馬大会
山口市の小鯖小(谷岡康幸校長、181人)で25日、恒例の竹馬大会が開かれた。全校児童と近くの小鯖幼稚園・保育園の年長児15人も参加し、竹馬を使ったゲームを通じて交流を深めた。 児童は老人クラ...
学校給食週間、小学校のメニューにすいとん
全国学校給食週間(24~30日)に合わせ、山口県宇部市上宇部小(中邑至道校長、654人)で24日、すいとんなど「昔の食事」をテーマにした給食が出された。 献立は、戦後よく食べられたすいとん、...
中学生が議場で市議会体験
中学生が市に要望や提案を伝える「中学生市議会」が23日、山口県山陽小野田市議会の議場であった。6校の2年生14人が登壇し、定住促進、観光の盛り上げ、子育て支援などの質問を幹部に投げ掛けた。 ...