全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

加盟新聞社紹介

紀伊民報〈和歌山県田辺市〉

 紀伊民報は明治44年(1911年)2月に創刊。田辺市を中心に印南町から新宮市まで和歌山県のほぼ半分を購読エリアに、夕刊単独、10~16ページ建てで発行している。和歌山県には全域をエリアにする「県紙」はなく、紀伊民報が県内では最も発行部数の多い地方新聞となっている。地域の身近なニュースを重点に紙面をつくり、田辺市とその周辺地域の世帯普及率は6割に達する。
 地元読者にニュースを送り届けると同時に、大手ポータルサイトやニュースサイト、SNSなどを通じて地域の産業や観光の情報を積極的に発信している。

会社概要

関連リンク

和歌山県紀南地方について

 紀伊民報が本社を置く和歌山県田辺市は県庁所在地の和歌山市に次ぐ県内第2の都市で、人口約76,000人。2005年5月に旧田辺市、大塔村、中辺路町、龍神村、本宮町が合併して誕生しました。市の総面積は約1,027km²あり、和歌山県全体の約22%を占めます。
 ユネスコの世界遺産に登録された熊野古道や熊野三山への玄関口となり、歴史や文化、自然に恵まれています。自然保護運動の天神崎をはじめ、世界的な博物学者南方熊楠や合気道の開祖植芝盛平、武蔵坊弁慶の伝説などで知られています。
 地域の主要な産業は観光と農林漁業。特に梅は田辺市とお隣のみなべ町で全国生産の4割を占める一大産地。ミカンの生産も盛んです。

写真ギャラリー

紀伊民報 関連記事

紀伊民報社

クエのシーズン到来 大物も水揚げ

 クエの漁獲シーズンを迎え、和歌山県みなべ町の堺漁港で19日、重さ34・6キロの大物が水揚げされ、競り市が活気づいた。  クエは幻の高級魚といわれ、冬の味覚として人気がある。紀州日高漁協南部町...

紀伊民報社

認知症「一人じゃない」 紀南各地で交流の催し

 認知症の人やその家族、地域住民らが集い、交流する催しが、紀南の各地で定期的に開かれている。参加者は、同じような悩みを共有したり、予防のために体を動かしたりしている。  和歌山県田辺市たきない...

紀伊民報社

秋の行楽シーズン始まる 熊野古道や名所に観光客

 「シルバーウイーク」とも呼ばれる秋の3連休が16日から始まった。快晴に恵まれた紀南の観光地では早速、世界遺産の熊野古道を歩いたり、和歌山県白浜町の景勝地を散策したりする観光客の姿が見られた。新...

紀伊民報社

休耕田にソバの花 18日に花まつり

 和歌山県田辺市龍神村の休耕田で、ソバがかわいらしい白い花を咲かせている。地域振興に取り組むNPO「ええとこねっと龍神村」が栽培しており、花が見頃となる時期に合わせ18日午前11時~午後3時、龍...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク