加盟新聞社紹介

紀伊民報〈和歌山県田辺市〉
紀伊民報は明治44年(1911年)2月に創刊。田辺市を中心に印南町から新宮市まで和歌山県のほぼ半分を購読エリアに、夕刊単独、10~16ページ建てで発行している。和歌山県には全域をエリアにする「県紙」はなく、紀伊民報が県内では最も発行部数の多い地方新聞となっている。地域の身近なニュースを重点に紙面をつくり、田辺市とその周辺地域の世帯普及率は6割に達する。
地元読者にニュースを送り届けると同時に、大手ポータルサイトやニュースサイト、SNSなどを通じて地域の産業や観光の情報を積極的に発信している。

会社概要
- 社名:株式会社紀伊民報
- 創刊:1911年2月
- 創刊者:田中 茂
- 代表者:代表取締役社長/小山 洋八郎
- 発行エリア:和歌山県南部
- 部数:34,000部(2017年12月現在)
- 紙齢:22,630号(2018年1月1日現在)
- 本社所在地:〒646-8660 和歌山県田辺市秋津町100番地
- 支社:東京支社
- 支局:和歌山支局、串本支局
- 従業員数:78名(2017年12月現在)
- 業務内容:新聞発行(日刊)、フリーペーパー発刊(月刊)、書籍・各種パンフレット制作、印刷受託、インターネットのサイト運営、ホームページ制作、スマートフォンアプリ制作
関連リンク
和歌山県紀南地方について
紀伊民報が本社を置く和歌山県田辺市は県庁所在地の和歌山市に次ぐ県内第2の都市で、人口約76,000人。2005年5月に旧田辺市、大塔村、中辺路町、龍神村、本宮町が合併して誕生しました。市の総面積は約1,027km²あり、和歌山県全体の約22%を占めます。
ユネスコの世界遺産に登録された熊野古道や熊野三山への玄関口となり、歴史や文化、自然に恵まれています。自然保護運動の天神崎をはじめ、世界的な博物学者南方熊楠や合気道の開祖植芝盛平、武蔵坊弁慶の伝説などで知られています。
地域の主要な産業は観光と農林漁業。特に梅は田辺市とお隣のみなべ町で全国生産の4割を占める一大産地。ミカンの生産も盛んです。
写真ギャラリー
紀伊民報 関連記事
「和歌山」が読者投票で選出 世界的ガイドブックで
世界的ガイドブック「ロンリープラネット」が最も旬な旅行先を紹介する「Best in Travel(ベスト イン トラベル) 2021」の「読者が選ぶサスティナビリティー(持続可能性)に配慮した...
動画撮影し魅力紹介 コロナ禍の飲食店応援 神島高校
神島高校(和歌山県田辺市文里2丁目)の生徒が、動画共有サイト「ユーチューブ」で地域にある飲食店の魅力を紹介する取り組みを始めた。店のこだわりや店主の人柄を伝えようと、インタビューや料理の写真を...
図書館貸し出しランキング
和歌山県田辺市新庄町のビッグ・ユー内にある県立紀南図書館は、本年度に貸し出しの多かった本を展示している。11にジャンル分けし、各ジャンルの貸し出し回数トップ5を集めた。担当者は「普段なかなか手...
バスクの道の写真展開催 28日まで熊野本宮館
和歌山県田辺市本宮町の世界遺産熊野本宮館で、世界遺産に登録されているサンティアゴ巡礼道のうち、スペインのバスク自治州を通る道をテーマにした写真展が開かれている。入場は無料で、28日まで。 「...