ニュース一覧
静けさの中、片付け 帯広・藤丸閉店から一夜
122年間の営業を終えた帯広の百貨店・藤丸では1日、静まりかえった館内で片付けが始まった。 食器など生活雑貨を販売していた5階フロアでは、食器やタオルなど商品を袋や段ボールに詰める作業が...
長野県人口22年ぶり社会増 総人口21年連続減少
長野県は1月31日、毎月人口異動調査に基づく2022年の人口増減を公表した。外国人を含む県の総人口は23年1月1日現在201万6467人で、前年同日と比べて1万3074人(064%)減り、21年連続で減...
八峰町の小池さん、作曲家プッチーニ直筆手紙を寄贈 アトリオンで公開
秋田市中通のアトリオンで、オペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」や「ラ・ボエーム」などで知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)の直筆手紙が展示されている。八峰町八森の小池加...
ZTF彗星 石垣島天文台が撮影成功 冬の夜空に緑の光
石垣島天文台は1月31日明け方、ZTF彗星の撮影に成功した。 昨年3月に発見された彗星で、太陽光の影響で核の周りに明るい緑色の輝きを放つのが特徴。 今年1月から2月にかけて地球に接近する。1...
釧路地区も14店舗参加 全道でニシンフェア
道内で漁獲量が増えているニシンの消費拡大に向け、参加店がオリジナル料理を提供する「ニシンフェア」が1日から、釧路など全道8地区で行われる。道が主催する「とれてますoh!!さかなフェア」の一環...
諏訪湖、今季初めて氷上観察 御神渡り出現待つ 長野県
諏訪湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる八剱神社(長野県諏訪市小和田)の氏子総代による観察会は、1月31日も早朝に行われた。観測地点の同市豊田の舟渡川河口付近沖は氷が張っていなかった...
熱海で3年ぶり梅サミット
第28回「全国梅サミット」(全国梅サミット協議会主催)が27、28の両日、静岡県熱海市であった。みなべ町など全国13の加盟市町から関係者が集まり、梅産地の発展に向け情報や意見を交換したり、交流...
交易で多様な文化が融合 庄内ならでは“北前料理” 「船頭北前御膳」2月13日・..
北前船の交易が庄内地方にもたらした食文化を表現した「船頭北前御膳」が、2月13日の「日本遺産の日」から鶴岡市立加茂水族館レストラン「魚匠ダイニング沖海月」で提供される。飽海地域史研究会(小野寺雅昭会...
ワカサギ釣り解禁 ポロト湖 3月上旬まで 白老
白老町のポロト湖で31日、冬の風物詩ワカサギ釣りが解禁された。シーズン到来を待ちわびた人たちが午前中から続々と集まり、氷上の釣りを楽しんだ。 湖面を覆う氷の厚さがようやく解禁目安の20センチ...
藤丸 きょう閉店 奮闘122年 中心部盛り上げ
道内地場資本唯一の百貨店・藤丸(帯広市、藤本長章社長)が31日に閉店する。創業から122年余り、常に帯広・十勝の中心部の核施設として地域経済をけん引してきた。近年は売り上げ減が続いており、昨夏に...
荒滝の滝、舞い上がる冷気が幽玄さ醸し出す【宇部】
寒い冬にひときわ、寒々とした光景が広がる宇部市最北部の東吉部地区にある荒滝の滝。流れ落ちる水が黒い岩肌をたたき、白い水しぶきが幽玄の世界を演出している。 市内最高峰の荒滝山(標高459...
大島紬着用22%、昨年上回る 奄美群島の成人式、笠利は9割
鹿児島県奄美群島12市町村(13地区)で行われた2023年の成人を祝う式典について、本場奄美大島紬協同組合(牧雅彦理事長)は30日までに、出席者の大島紬着用率をまとめた。群島全体の着用率は21...
あらゆる想定必要 離島の国民保護計画 奄美での島外避難の課題は
政府が防衛費の増額を打ち出し、防衛力の抜本的強化を図ろうとする中、他国からの武力攻撃を想定して離島住民を島外に避難させる国民保護共同図上訓練が18日、鹿児島市の県庁であった。武力攻撃を想定した...
純米大吟醸「滲」 中ア千畳敷で雪中熟成開始 長野県
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」を運行する中央アルプス観光(長野県駒ケ根市)は30日、ロープウエーの駅がある中ア千畳敷(標高2612メートル)で、オリジナル純米大吟醸「滲―Shin―」の雪中熟...