ニュース一覧
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...
鶴岡の朝に元気と活気を 鶴岡公園で「鶴市」始まる
鶴岡の朝に元気と活気を―。鶴岡市の鶴岡公園二の丸広場で15日、地域の人や観光客、生産者が触れ合う場となる朝市「鶴市(つるいち)」が始まった。市内の農家が出店し、新鮮な旬野菜や山菜などが販売され、多く...
エアロKが観光PRへ十勝ロケ 北の屋台や庭園、温泉を動画に
とかち帯広空港初の国際定期便を運航する韓国の格安航空会社(LCC)エアロKは9日から13日にかけて、十勝管内の観光スポットでロケを行った。PR動画や機内誌を作成し、5月に就航した帯広-清州(...
わが町を動画で紹介 船木地区コミュニティー推進協が初の作製【宇部】
船木地区コミュニティー推進協議会(長谷川典彦会長)は、同地区を紹介する動画を初めて作製した。「歴史のまち・学びのまち そしてがんばっている船木」をタイトルに歴史、施設、行事など船木ならではの...
大アムシャレ伝説後世へ 史跡の環境整備完了し式典 与路島
鹿児島県瀬戸内町の与路島に伝わる悲劇の大アムシャレ伝説。島民でも知る人が少ないというこの伝説を物語る史跡の環境整備が今月完了し、14日に与路島観光商工協会(榮勝永会長)主催の式典が行われた。法...
アンティークマーケット「雨の日商店街」10周年 豊橋
ブックストリート初開催 空き店舗を活用したアンティークマーケット「雨の日商店街」が14日、豊橋市の豊橋駅南側、通称水上ビルにある大豊商店街で始まった。10周年の節目となる今年は恒例のアンティークマ...
「まるっとふれあい鉄道」で十二湖へ 五能線の旅、170人が交流
ボランティアや障害者、高齢者らが一緒に鉄路の旅を楽しむ企画「第1回まるっとふれあい鉄道」は15日、JR五能線の普通ダイヤの列車を使い、能代駅─十二湖駅(青森県深浦町)間で運行された。同鉄道実行...
6年生が伝統の川下り
宮良小学校(石田美喜子校長、105人)伝統の川下りが15日、宮良川で行われ、6年生14人がドラム缶や丸太を組み合わせて手作りしたいかだ2艇に乗って宮良川流域に育つ植物や生物を観察しながら、地域を支える...
長野県辰野町を舞台にラブコメ映画 タレント成美さんプロデュース
長野県辰野町を舞台にした映画「#ミチコイ☆道祖神」(仮題)の撮影が町内で始まった。16日までの予定で街中や天竜川沿い、かやぶきの館などで撮る。物語の大事なシーンは、ホタルの名所・松尾峡の辰野ほた...
新得駅前「とくとく」開館 店舗や遊具にぎわう 新交流拠点
新得町がJR新得駅前で整備を進めてきた地域交流センター「とくとく」が15日オープンし、午前10時から現地でセレモニーが催され、関係者らがセンターを核にした地域の発展に期待した。施設は開店直後...
先人の苦労学ぶ 住吉小児童が塩づくり体験 知名町正名
鹿児島県知名町正名の住民有志でつくる正名字(しま)づくり実行委員会(西盛治委員長)は14日、同集落のニシムドゥル海岸で同町立住吉小学校(伊口秀樹校長)5、6年生13人を対象とした塩づくりの体験...
きょう父の日 忘れないでね 感謝の気持ちを込めて…
きょう15日は「父の日」。14日、石垣市内の量販店などでは日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ろうと品物を買い求める人たちでにぎわった。 登野城のあざみ屋本店では、60代女性が娘婿と夫と義父の3人分...