先人の苦労学ぶ 住吉小児童が塩づくり体験 知名町正名

海水を大鍋で煮詰め、塩をつくる工程を体験する住吉小の児童ら=14日、鹿児島県知名町正名
鹿児島県知名町正名の住民有志でつくる正名字(しま)づくり実行委員会(西盛治委員長)は14日、同集落のニシムドゥル海岸で同町立住吉小学校(伊口秀樹校長)5、6年生13人を対象とした塩づくりの体験学習を行った。児童、保護者、地域住民ら約30人が参加。まきを使った昔ながらの釜炊き製法で、先人の知恵や苦労を伝えた。
「正名字沿革誌」(同誌編纂委員会編)や同集落の村上清さん(85)によると、同集落で塩づくりが行われていたのは奄美群島の日本復帰(1953年)ごろまで。海水をおけにくんで岩壁に何度も打ち付け、水分を蒸発させて塩分濃度を高めた後、大鍋で煮詰めて塩にしていた。当時は家族総出で海岸に寝泊まりしながら作業を行ったという。
この日の体験学習ではかつての塩づくりについて説明があった後、海水を大鍋に入れ、煮詰める工程から始めた。児童は鍋近くの熱さと煙たさに苦戦しながら、海水をかき混ぜる作業などに取り組んだ。
塩づくりと同時進行で、海岸に設置したかまどで米を炊く体験も。最後は出来上がった塩と合わせ、塩おにぎりを作って食べた。
参加した6年の男子児童(11)は「塩づくりの作業は熱くて大変だった。昔は塩を他集落の米と交換したという話を聞いてびっくりした」と話した。
同海岸には2022年、住民有志が塩づくりの歴史を伝える記念碑を建立。体験学習は23年から毎年行っている。西委員長(67)は「塩づくり体験を通して、昔の生活、方言、人とのつながりを感じてほしい」と話した。
関連記事
第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院
和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...
母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高
2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...
3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔
羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。 羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...
ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広
十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...