「2017年10月」の記事一覧
旧陸軍戦闘機の部品か 寄贈受けて勉強会
伊那市の美篶小学校資料館運営委員会は14日、同市上の原にあった旧陸軍伊那飛行場の遺物とされる新たな寄贈品の勉強会を、同資料館で開いた。飛行機の部品とみられる寄贈品は外観から、旧陸軍の戦闘機の部品の...
東三河いいもの・うまいものフェア
東三河のご当地グルメなどを販売する「東三河いいもの・うまいものフェア」県東三河広域観光協議会主催が14日、豊橋駅南口駅前広場などで開かれ、目当ての品を買い求める家族連れらでにぎわった。 会場には...
「酒田の秋」を満喫 恒例どんしゃんまつり開幕
今年で34回目を迎えた「酒田どんしゃんまつり」が14日、酒田市中心商店街で開幕。15日日までの2日間、家族連れや行楽客らが「酒田の秋」を満喫する。 秋の収穫に感謝するとともに、商売繁盛の願いを込め...
浜風受けうま味凝縮 シシャモすだれ干し、秋の風物詩-むかわ
むかわ町名物シシャモのすだれ干し。町内の水産物販売店の軒先に並び、優しい浜風に揺れる光景は秋の風物詩だ。 地元産にこだわる同町花園2の水産物販売、佐藤商店佐藤孝社長の軒先にもずらり。10匹ずつ...
「空の日」フェス にぎわう
山口宇部空港の第24回「空の日」記念フェスティバルは14日、同空港で開かれた。午前9時の開場に合わせ、家族連れ、飛行機ファンなどが来場し、多彩なイベントを満喫している。同空港「空の日」実行委員会主催...
無人運転バスすいすい 道内初の公道実験 上士幌
道内初となる自動運転バスの実証実験が14日、上士幌町役場前の町道で始まった。16日までの3日間、上士幌用にラッピングされたバスが公道を走る。 町や、ふるさと納税のポータルサイトを運営するトラスト...
淡い色合いのピンクの果肉「いなほのか」
信州大学農学部の伴野潔教授62=果樹園芸学=は13日、赤果肉リンゴの新品種「いなほのか」を開発した、と発表した。赤果肉の課題とされる酸味の強さを和らげ、生食に適しているのが特長。品種登録を申請してい...
水色の外壁鮮やか 致道博物館旧鶴岡警察署庁舎
鶴岡市の致道博物館酒井忠久館長で全面修復工事が進められている国指定重要文化財「旧鶴岡警察署庁舎」を覆っていた工事用の素屋根が徐々に解体され、美しくよみがえった鮮やかな水色の外壁が姿を現している。...
五輪ナンバー 軽に人気 十勝でも交付開始
2020年東京五輪・パラリンピックを記念した自動車用ナンバープレートの交付が10日から全国各地で始まり、十勝でも早速、愛車に記念プレートを取り付けるドライバーの姿が見られる。 プレートの交付業務を...
幼稚園に移動動物園、ふれあい楽しむ
山口県宇部市のたちばな幼稚園早川加代子園長で12日、移動動物園が開かれた。園児たちは間近で見る動物たちに大喜び。ひよこやモルモットなどの小動物を抱かせてもらい、ヤギに餌を与えるなどして、楽しく触れ...
渡りの季節迎える 与那国
【与那国】渡りの季節を迎え、クブラバルの池沼通称=クブラ・ミトゥの川面で白い鳥が身を寄せ合う姿が見られるようになった。アマサギやコサギ、チュウサギなど100羽を超える日もあった。周辺は、渡りの時期...
地域貢献交流ごみ拾い 辰高フォーラム
辰野町の辰野高校宮原明和校長は12日、開かれた学校づくりを推進する「辰高フォーラム」を行った。従来のテーマ討論ではなく、ごみ拾いによる地域貢献とオリエンテーリングを組み合わせた生徒発案の新企画「ク...
渥美農業高食品科学部の「白いカレー」優秀賞
田原市の県立渥美農業高校食品科学部の冨田かおり部長2年と河合愛日さん同近藤瑠亜さん同堀口紀真さん1年が今月、大阪府の関西大学千里山キャンパスで開催された「関西大学ビジネスプラン・コンペティション」...
明るい雰囲気あふれ JR酒田駅「地下道アートギャラリー」
酒田警察署増川高広署長管内の中学・高校の美術部員たちが作成した絵画が酒田市のJR酒田駅地下道の壁面を彩り11日夕、開所式が行われた。地下道は明るく華やいだ雰囲気となり、「うまいごと」と話しながら行き...