全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「2024年01月」の記事一覧

「頑張れ!」、「ファイトー」 石垣島マラソン 沿道の声援、ランナー後押し

 3615人(10㌔リレー・1チーム5人含む)が出場した第21回石垣島マラソンはあいにくの天気に見舞われたが、市民や各ランナーの応援団がコースの沿道に駆け付け、パーランクーや鍋を打ち鳴らし、ランナーに「...

とよはしまちなかスロータウン映画祭が開幕

 「第22回とよはしまちなかスロータウン映画祭」(実行委員会主催)が21日、豊橋市の「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で始まった。オープニングで豊橋市出身の石川慶監督と俳優の窪田正孝さんを迎え、制作の...

北羽新報社

生徒ら「開拓魂」発揮 能代市東雲中で伝統の綱引き行事

 能代市東雲中(檜森秀樹校長、生徒173人)の伝統行事「雪中綱引き」は21日、同校体育館で行われた。朝から雨が降る悪天候のため会場をグラウンドから体育館に変更して実施。生徒たちはクラスメートと力を...

長野日報社

タクシーで処方薬配送 長野県茅野市で実証実験スタート

 総合コンサルティング大手のアクセンチュア(東京都)が内閣府の委託を受け、国からデジタル田園健康特区の指定を受けた長野県茅野市で実施する貨客混載制度を利用したタクシーによる処方薬配送サービスの...

27日に豆まかナイト完全復活 新たにコスプレ仮装ショーも 本別

 本別町特産の豆の魅力を町内外に発信する節分イベント「ほんべつ豆まかナイト」(実行委員会主催)が27日、町体育館で開かれる。約2トンの本別産大豆を鬼に向かって投げる恒例の「激!豆まき」のほか、3年...

長野日報社

日本初の月面着陸成功 「大変な誇り」喜び広がる 搭載レンズ開発製造のニッ..

 JAXAの小型無人探査機「SLIM」が日本初の月面着陸を成功させた報を受け、探査機に搭載されているカメラ用レンズを開発、製造したnittoh(ニットウ、長野県諏訪市)にも喜びが広がった。  同社は2...

北羽新報社

港町能代の歴史伝える 「北前船と米代川舟運展」開催中

 能代市柳町の旧料亭金勇で19日、「北前船と米代川舟運展」が始まった。北前船を対象に商売を行った能代の廻船問屋の「引き札」(広告)や北前船奉納絵馬の複製、北前船といかだの模型、いかだ流しの写真、...

石垣島マラソン、きょう号砲 国内外から3853人エントリー

 第21回石垣島マラソン(石垣市など主催)が21日、午前8時にスタートする。メイン会場の石垣市中央運動公園を発着点にフル(42・195㌔)、ハーフ(21㌔)、10㌔の3コースをランナーが駆ける。エントリー数は...

「道の駅とよはし」来場者1000万人突破

 豊橋市東七根町の「道の駅とよはし」が20日、来場者1000万人を突破した。年間200万人前後で推移し、4年8カ月で達成した。新型コロナウイルス禍の中も来場者が増え続ける理由や今後の取り組みなどを聞...

長野日報社

能登地震 変わり果てた街「言葉にできない」 長野日報社が輪島市取材

 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市では、諏訪中央病院(長野県茅野市)が災害被災地への緊急支援、復興支援に取り組むNPO法人AMDA(アムダ、岡山市)の要請を受けて医療支援を続けてい...

紀伊民報社

合気道の体験ツアー販売開始 田辺市熊野TB

 和歌山県田辺市で旅行業を営む一般社団法人「田辺市熊野ツーリズムビューロー(TB)」(湊)は、合気道愛好者向け体験ツアーの販売を始めた。合気道の開祖、植芝盛平(1883~1969)は同市出身。「...

恐竜の世界楽しむ フェスタにぎわう  むかわ

恐竜の町をアピールする「むかわ町恐竜フェスタ」が19、20両日、同町道の駅「四季の館」で開かれた。ハドロサウルス科の恐竜「カムイサウルス・ジャポニクス」(通称むかわ竜)の全身骨格(レプリカ)やクラ...

宇部日報社

阿知須で寒漬け作り最盛期【山口】

 山口市阿知須でダイコンの寒漬け作りが最盛期を迎えている。農産物の生産・加工販売を行うあぐりてらす阿知須(長尾誠大社長)では、やぐら干しされた1万2000本のダイコンが寒風に揺れている。きょう...

荘内日報社

「庄内の笹巻製造技術」答申 文化審 国の登録無形民俗文化財に 地域で異なる形..

 国の文化審議会は19日、「庄内の笹巻製造技術」を登録無形民俗文化財とするよう、文部科学大臣に答申した。ササで巻いた形が地域で異なるなど多様で、灰汁(あく)を使った独特の製法も伝承されている特色が評...

能登被災者へ 家財道具一式住宅提供 1年無償、交通費も補助 本別

 本別町は19日、能登半島地震の被災者支援策として、民間企業と連携し、家財道具一式をそろえた3戸の町営住宅を、1年間無償で提供すると発表した。佐々木基裕町長は「災害は日本各地で起こりうる。本別町も...

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク