更別「ティー・ワイ」社長が奮起 難関資格取得 合格率1割の「電験三種」
再生可能エネルギー開発や建設などを手がけるティー・ワイ(更別)の社長、山内俊男さん(66)は、合格率わずか1割の国家資格「第三種電気主任技術者」(電験三種)に合格した。2年9カ月かけて必要な全4科目の試験を突破した。

電験三種の免状を手にする山内さん
電験三種は、発電所や変電所、工場等に設置されている電圧5万ボルト未満の電気設備の保安や監督を担うことができる国家資格。2012年から太陽光発電事業に乗り出した同社は、事業拡大に伴い監督業務を自社で担えるよう、社員と共に受験を始めた。
試験は「理論」「電力」「機械」「法規」に分かれ、3年以内に全科目に合格しなければならない。過去にも力試しで受験した経験があるものの、合格したのは機械分野だけ。その後、受験から遠のいていた。
再チャレンジとなった21年に電気と機械分野に合格。その後、社員の合格や有資格者の入社もあり、「(自分が資格取得を)しなくていいかも」とも思ったが、自身の成長につなげようと勉強を続けた。
専門である土木や建築分野の資格も10種ほど保有するが、電験三種は「今までの資格試験の中でダントツに難しかった」という。三角関数など数学問題も多く、中学数学から復習することになり、「こんなに勉強したのは大学受験以来」と笑う。
22年には理論、そして23年9月に法規にも合格し、同年11月末に念願の免状を受け取った。交流がある電気事業者からの反響も大きく、「息子と一緒に受けてみようと思う」という関係者の声には、「誰かの刺激になれてよかった」と振り返る。
再エネに注目が集まる中、ここ10年で電験三種の需要も高まっている。「自分を甘やかしたら終わりと思い、日々挑戦している。今回の合格が若い人が受けるきっかけになれば」と話した。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...