紀伊民報社の記事一覧
スターチスの新品種開発
和歌山県暖地園芸センター(御坊市)は、スターチスの県独自品種として淡い紫色の「紀州ファインライラック」と、淡い青紫色の「紀州ファインオーシャン」を開発した。いずれも加温しなくても、高い収量を確...
マラソンに梅干し 全国の大会でPR
マラソンシーズンを迎え、JA紀南と和歌山県田辺市でつくる「紀州田辺うめ振興協議会」(会長=真砂充敏田辺市長)は全国のマラソン大会で、アスリート向け梅干し「ウメパワプラス」をPRしている。疲労回...
特産サツマイモ「なんたん蜜姫」でプリン
和歌山県串本町串本にあるレストラン「サンドリア」が、町特産のサツマイモ「なんたん蜜姫」を使ったプリンを開発した。サツマイモの甘みを生かしたしっとりした食感のプリンで、人気商品になっている。 ...
梅干し初の機能性表示 クエン酸残し減塩
和歌山県みなべ町の梅加工会社「トノハタ」(殿畑雅敏社長)の「クエン酸たっぷり梅干」が、梅干しでは全国初となる「機能性表示食品」として消費者庁に受理された。減塩しながらクエン酸などを残す独自技術...
「仙人風呂」オープン 川湯温泉
和歌山県田辺市本宮町の川湯温泉で、川底から湧き出す温泉を利用した大露天風呂「仙人風呂」が1日オープンした。湯煙が立ち込める中、招待された地元の園児が大はしゃぎで一番風呂を楽しんだ。 温泉街を...
関西リーグへ悲願の昇格 中学生サッカークラブチーム
田辺・西牟婁の中学生サッカークラブチーム「カナリーニョFCリオ」が、U―15(15歳以下)の和歌山県1部リーグで優勝、昇格決定戦も制し、初めて関西サンライズリーグ(2部)への昇格を決めた。近畿に...
小学生考案のダムカレー 道の駅で販売
和歌山県古座川町の小学生が、同町佐田にある七川ダムをヒントに考案したダムカレーが12月の1カ月間、同町相瀬にある道の駅「一枚岩」の喫茶店、一枚岩鹿鳴館で販売される。1日10食限定で税込み700...
正月に向け新酒初搾り
正月に向け、本州最南端の蔵元として知られる和歌山県新宮市船町3丁目の尾﨑酒造(尾﨑征朗社長)で26日、新酒の初搾りがあった。 尾﨑酒造は11月上旬から、杜氏(とうじ)の小林武司さん(45)ら...
光泉寺でイチョウ祭り
和歌山県古座川町三尾川にある光泉寺で23日、「イチョウ祭り」が営まれた。色づき始めた「子授けイチョウ」の下で野だてや餅まきがあり、多くの人でにぎわった。 イチョウが色づくこの時季に毎年開催さ...
災害時には相互支援を 徳川御三家付家老サミット
「第5回徳川御三家付家老サミット」(実行委員会主催)が23日、和歌山県田辺市文里2丁目のホテルであった。徳川御三家付家老の城下町という共通の歴史を持つ5市の首長らが集まり、防災の相互支援体制や...
顔認証システムの実証実験 対象施設増やす
南紀白浜エアポートとNECは、和歌山県白浜町内で展開している顔認証システムの実証実験の対象施設を6カ所増やし12カ所にした。バスチケットの購入や観光施設に入場する際などにも利用できるようになり...
豪快に海へダイブ 水陸両用観光バス試乗会
琵琶湖周辺で水陸両用観光バスツアーを手掛けている「ティアンドティ・コーポレーション」(滋賀県長浜市)が20日、和歌山県田辺市磯間の湊浦漁港で、地元の観光関係者らを対象にした試乗会を開いた。約5...
介護予防のきっかけに 出張で体操教室
和歌山県田辺市秋津町のデイサービス施設「リハプライドあきづ」は、市内の集会所などに出向き、地元の高齢者を対象に介護予防の体操教室を開いている。 同施設はリハビリに特化したデイサービス施設。...
温泉街も「冬支度」 白良浜に防砂ネット
和歌山県白浜町は19日、白良浜に防砂ネットを設置した。細かい砂が冬の北西風で飛散しないようにするもので、白浜温泉街の「冬支度」として1982年から続いている。 町職員が砂浜に長さ1・5メート...
実物大にびっくり 巨大マグロのモニュメント
和歌山県那智勝浦町にある「勝浦漁港にぎわい市場」で16日、同漁港で水揚げされた過去最大のクロマグロをもとに制作した、実物大のモニュメントがお目見えした。観光客らが「大きくてびっくり」などと迫力...