「2018年12月」の記事一覧
長さ8メートルの巨大破魔矢お目見え 山陽小野田市
年末年始に合わせ、山口県山陽小野田市郡の吉部田八幡宮(白石高司宮司)に、恒例の大破魔矢(はまや)がお目見えした。高さは隣に建つ大鳥居をしのぐ8メートル。1月末まで。 矢尻の部分を地面に突き立...
「ポテトイ」子どもに人気 帯広はぐくーむに導入
帯広大谷短期大学助教の馬場拓也さん(27)がジャガイモをモチーフに開発した木製玩具「POTATOY(ポテトイ)」が、帯広の森・はぐくーむ(帯広市南町南9線)の遊び場に導入された。同玩具は今月か...
1年の災い小石に託す 諏訪大社上社本宮石送神事
諏訪市神宮寺の諏訪大社上社本宮で27日、石送神事が行われた。斎庭に北島和孝宮司ら神職6人と大総代約30人が参列。今年1年の災いを12個の小石に託してはらい、2019年がより良い年になるよう願...
災害ボランティアセンターの運営 鶴岡市社協と鶴岡JC協定締結
鶴岡市社会福祉協議会(山木知也会長)と鶴岡青年会議所(JC、佐藤航理事長)の市災害ボランティアセンター運営などに関する協定の締結式が26日、同市総合保健福祉センター「にこ・ふる」で行われた。鶴岡市...
謎のハタ釣れる 種類分からずDNA分析
和歌山県白浜町沖で26日、謎のハタ類が釣り上げられた。全長88センチ、重さ11キロ。京都大学白浜水族館で種類がはっきりせず、DNA分析で識別することになった。釣り上げた同町湯崎の民宿経営、原嘉...
苫小牧2河川が水質日本一に 幌内川上流は前年度に続き、支笏湖は11年連続
環境省が26日までにまとめた2017年度公共用水域水質測定の結果で、湖沼部門の千歳市支笏湖が11年連続、河川部門で苫小牧市の幌内川上流が2年連続で水質日本一となった。苫小牧川上流も統計が残る過...
上士幌に待望のそば店 移住の平野さん「五武庵」
そば店が一軒もなかった上士幌町内で25日、そば居酒屋「五武庵」がオープンし、初日から地元客らでにぎわった。自治体が使途を明確にして寄付を募る「ガバメントクラウドファンディング」(GCF)で集ま...
新山口駅に維新体験ミニシアターなど
山口市は26日、山口ゆめ花博で人気を集めた維新体験ミニシアターなどを、JR新山口駅の観光交流センターに設置した。来年3月21日まで公開する。 花博の会期中、阿知須の多目的ドームに開設された「...
諏訪大社授与品に諏訪実高生デザインの昇運たこ
諏訪大社の授与品に諏訪実業高校服飾科(諏訪市)の生徒がデザインした縁起物の昇運たこが新たに採用された。新採用にはこの他に開運扇もある。昨年から頒布している茅野市出身の画家、岩波昭彦さんが原画...
日本画家・高畑さん卒寿記念展
豊川市桜ヶ丘ミュージアム1階の美術常設展示室で、豊橋市在住の日本画家・高畑郁子さん(89)の作品を集めた「卒寿記念・高畑郁子展」が始まった。来年3月24日まで。 初期のキュビズム表現から、民俗風...
酒田商工会議所 新産業会館 21年5月完成見込む
酒田商工会議所(弦巻伸会頭)の臨時議員総会が25日、酒田市の酒田産業会館で開かれ、酒田産業会館改築事業計画の一部変更案など、2議案を了承した。現在地で全面改築する新産業会館の完成見込みは2021年...
闇に浮かぶイルミネーション ヒマラヤスギに電飾
和歌山県古座川町高池小学校グラウンドのヒマラヤスギに23日、電飾が取り付けられた。1月6日まで点灯する。時間は午後6時~9時。 一時は中断していたイルミネーションを「子どもたちの冬の思い出...
冬のボタンをライトアップ、和の趣
山口県宇部市常盤公園のぼたん苑でライトアップイベント「里山の灯(あか)り」が開かれている。開花調整したボタン60株を植栽し、温かな光と音による演出で、和の趣が堪能できる。点灯時間は午後5時半~...
通知表に一喜一憂 帯広の小学校終業式
帯広市内の小学校で26日、2学期の終業式が行われた。児童は通知表「あゆみ」を受け取り、約1カ月間の長期休みに入った。 帯広東小学校(菅原優博校長、児童212人)では午前9時40分から始まっ...