「2019年01月」の記事一覧
鶴岡工業高 研究やものづくりの成果を発表
鶴岡工業高校(阿部進校長)の第11回鶴工研究発表会が22日、鶴岡市の荘銀タクト鶴岡(市文化会館)で開かれ、生徒たちが1年間取り組んだ研究やものづくりの成果を発表した。 生徒たちが取り組む課題研究な...
宇部の中心街スーパー閉店へ、デパートに続き打撃
山口県宇部市新天町2丁目のスーパー、レッドキャベツ新天町店が、2月25日で閉店することが分かった。昨年末に閉店した宇部井筒屋に続き、中心市街地の商業施設が姿を消すことにより、近隣住民の買い物難...
帯広の十勝バス全国30選 貸し切りサービス評価
十勝バス(帯広、野村文吾社長)は、旅行新聞が実施した「プロが選ぶ優良観光バス30選」で、初めて入選をした。道内で選ばれたのは同社と札幌観光バス(札幌)のみ。貸し切り観光バスの運行で、おもてなし...
シイタケ栽培を園児に説明 八重農グリーンライフ科が出前講座
シイタケ菌床栽培を行っている八重山農林高校(山城聡校長)のグリーンライフ科2年生が22日午前、登野城保育所(山城いづみ所長、園児49人)で栽培キットを使った出前講座を行い、園児らが農業の魅力に触...
「幽玄」シダレグリ雪化粧 辰野町小野の自生地
長野県辰野町小野の国天然記念物「小野のシダレグリ自生地」でも、木々がうっすらと雪化粧。純白の雪に曲がりくねった独特な枝ぶりが映え、幽玄の光景が広がった。 標高1000メートル超の山肌には...
御津町で徘徊高齢者捜索訓練
豊川市が警察署などと合同で 豊川市は22日、市社会福祉協議会や豊川署と合同で、御津町の御津北部小学校区を対象とした徘徊高齢者捜索模擬訓練を行った。広石、豊沢、金野の町内会や町内の老人クラブ、民生委...
大岩川トンネル掘削始まる
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の「朝日温海道路」で、掘削工事が始まった大岩川トンネル(延長1016メートル)の工事見学会が22日、鶴岡市大岩川地内の現地で行われた。鶴岡市議や市職員らが訪れ、事業主体...
ボラ若魚の大群 観光客ら驚く
和歌山県串本町くじの川、橋杭岩近くで19日午前9時半ごろ、ボラの若魚とみられる魚の大群が現れ、訪れた観光客らを驚かせた。 ボラは世界中の熱帯、温帯に分布し、成長すると80センチ以上になる。幼...
山陽小野田市の妙徳寺で寒行始まる
山口県山陽小野田市厚狭野中の妙徳寺(荒川英良住職)で、毎年恒例の寒行が始まった。寺の関係者と檀家(だんか)が、今月末まで水行と托鉢(たくはつ)を行い、市民の家内安全を祈る。 100年以上前か...
帯広工業高でスマート農業 官民連携し研究
官民学一体で地域の課題解決の実践研究に取り組む「高等学校OPENプロジェクト」が本格的に始動している。十勝管内で唯一、研究指定校に選ばれた帯広工業高校(金谷秀幸校長)は、3カ年でスマート農業の...
石垣島製糖が初荷 粗糖生産9279㌧見込む
石垣島製糖㈱(松林豊代表取締役社長)は21日午前、今期製品化した粗糖(分蜜糖)の出荷を開始した。この日は1000㌧、22日に500㌧の初荷合計1500㌧を千葉市の新東日本製糖へ海上輸送する。売上...
ツリーハウスをクラウドファンディングで 飯島中1年1組が挑戦
長野県の飯島町飯島中学校1年1組の27人が、インターネットで幅広く支援を募る「クラウドファンディング(CF)」を活用して、町図書館の隣接地に幼い子どもたちが集うツリーハウスを建設しようと取り...
新城市役所に「しんしろギャラリーカフェ」
市の名前由来になった「城」の模型展示 新城市役所本庁舎1階に21日、市の名前の由来になったとされる「新城城(しんしろじょう)」の復元模型の展示と関連する和菓子の販売をする「しんしろギャラリーカフェ...
鶴岡市加茂地区で戦後から親しまれた 「うさぎやのコロッケ」復活へ
鶴岡市加茂地区で戦後から60年ほどの間親しまれた「うさぎやのコロッケ」を地域の特産として復活させようと、地元住民らが活動している。20日、加茂コミュニティセンターで試作・試食会があり、素朴なジャガイ...
レノファ山口が新体制を発表
サッカーJ2レノファ山口FCの新体制発表会が20日、宇部市の記念会館で開かれた。2019シーズンのスローガン「ORANGE SOUL―山口を魂で染め上げろ」が発表されたほか、新加入選手10人があ...