「2017年08月」の記事一覧
周防鋳銭司跡の発掘調査始まる
山口市教育委員会は28日、平安時代に貨幣造りが行われたとされる国指定史跡「周防鋳銭司跡」鋳銭司で、約半世紀ぶりの発掘調査を始めた。第1期計画は、2020年度までの4年間。初年度は、1960~70年代の2度の発...
瓦でシーサー作り 親子連れなど36人参加
夏休みの親子での思い出づくりを目的に「瓦でシーサー作り」県立石垣青少年の家主催が27日午後、県立石垣青少年の家で開催された。親子連れ36人が参加し、毎年講師を務めている豊島咲美さん60から指導をうけ、...
女子ソフトU―16で韓国遠征 寺島さん決意
女子ソフトボールのU―1616歳以下日本代表として9月2日から6日間、韓国遠征する茅野市永明中学校3年の寺島咲さん15が28日、茅野市役所の柳平千代一市長を訪ね、「代表の名に恥じないよう努力し、精いっぱいプレ...
健常者に混じり「ものづくり大会」で敢闘賞
今月3、4日に名古屋市で開かれた「第12回若年者ものづくり競技大会」の機械製図CADで、豊川市一宮町の愛知障害者職業能力開発校CAD設計科に在籍する聴覚障害者の篠孝忠たかのりさん18が敢闘賞に輝き、28日に同...
タイ旅行会社幹部と庄内観光関係者意見交換
観光庁の東北観光復興対策交付金事業で県内の視察ツアーに訪れたタイの旅行会社幹部らが26日、酒田市公益研修センターで地元の観光関係者や行政関係者らと意見交換し、東北地方や本県の観光の可能性や課題を語...
24時間リレーマラソン、6チーム力走
毎年恒例の第34回24時間リレーマラソンが26、27の両日、山口県宇部市陸上競技場で行われた。5団体6チームが参加して初日の午前8時にスタート。厳しい暑さや眠気をものともせず、たすきをつなげて完走を目指し...
芽室町出身・矢後 新十両「実感湧いた」 大相撲番付発表
9月10日に東京・両国国技館で始まる大相撲秋場所の番付が28日午前発表され、芽室町出身の矢後関23=本名・矢後太規たかのり、中大、埼玉栄高、芽室西中出、尾車部屋=が新十両に名を連ねた。番付を手にした矢...
小津映画の音楽に焦点 蓼科でコンサート
日本映画界の巨匠、小津安二郎監督1903~63年の作品に流れる音楽に焦点を当てたコンサート「小津映画を奏でる」が27日、小津監督が晩年の仕事場にした茅野市郊外の蓼科高原で開かれた。中高年の映画愛好者ら約...
不通の峠 店を守り続け 清水の十勝亭 野崎さん
『十勝の西の玄関口』として、災害に負けずに頑張りたい-。台風被害で通行止めが続く日勝峠の1合目にある旧清水ドライブインの「十勝亭」山下和彦社長は、地元住民や観光客からの励ましを受け、営業を続けて...
和紙作り 児童ら体験 身近な植物使い工程学ぶ
石垣市内の小・中学生を対象にした、夏休みこども手作り教室「手すき和紙のはがき作り」石垣市立八重山博物館主催が26日、同館で開かれ、児童や保護者16人が、同館の敷地内に生えているシマグワ島桑の皮とハイ...
ふっくら軟らか 駒ケ根の小ブナ出荷始まる
「秋祭りといえば小鮒ブナの甘露煮」-。上伊那地方の郷土料理に使われる小ブナの出荷が26日、駒ケ根市内で始まった。体長5センチほどに育ったフナがいけすから水揚げされ、生きたまま各地のAコープ店や直売所...
「擬死再生」149人が荒行
出羽三山神社宮野直生宮司の山伏修行「秋の峰」が26日、出羽三山を舞台に始まった。国内外の149人が「擬死再生」の荒行に挑んでいる。 同神社の山伏修行は、出羽三山の開祖・蜂子皇子による羽黒古修験道...
JAL夜の航空教室、空の仕事学ぶ
日本航空による夜の航空教室は25日、山口宇部空港で開かれた。県内の親子16組34人が、普段は入れない空港敷地内に“潜入”。整備士、機長、客室乗務員CAなどから生の声を聞き、航空機に関わる仕事について理解を...