宮古毎日新聞の記事一覧
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
地元産野菜にロゴマーク 「さんごの島のやさい」 市推進協 シール貼り差別..
宮古島市地産地消推進協議会(奥平幸司会長)は14日、市役所で記者会見し、宮古島産の野菜をPRするロゴマークを発表した。キャッチフレーズの「さんごの島のやさい」とイラストが記載されたシールを袋に貼る...
「ミス宮古島」の呼称変更 観光協 「観光アンバサダー」へ 性別問わず応募..
宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、応募対象を女性限定としていた「ミス宮古島」を、性別を問わず応募可能な「宮古島観光アンバサダー」に呼称を変更とすると発表した。同協会で記者会見し、観光アンバサ...
来間大橋きょう開通30年 観光発展も人口減少進む 離島苦解消に先人行動
1995年3月13日に来間大橋が開通し、きょう13日で30周年を迎える。定期船で往復していた島民らは宮古島と往来が可能となり、医療や経済で大きな影響を与えた。離島苦に悩まされた島民たちが要請活動を始め...
修繕、塗装で3体ピカピカ 宮工の技術で「まもる君」復活 地域恩返しプロジ..
宮古工業高校(真喜屋強史校長)で11日、「宮古島まもる君」の修繕完了式が行われた。自動車機械科の生徒約20人が約4カ月かけてきれいにしたまもる君3体をお披露目。宮古地区交通安全協会と宮古島署に引き渡...
鮮やか緑の宝石 ヒスイカズラ咲く 市平良狩俣民家庭で
長浜博昭さん(宮古島市平良狩俣間那津集落)の庭で、「緑の宝石」と呼ばれる鮮やかな青緑色をしたヒスイカズラ(翡翠葛)の花が咲いた。大小さまざまの蕾も見られ、これからさらに見頃を迎えそうだ。長浜さん...
一席の国梓さんら表彰 市文化協 「感動を書き続けたい」 第8回宮古島文学..
第8回宮古島文学賞授賞式(主催・市文化協会)が8日、市内のホテルで開催され、一席の国梓としひでさん(75、沖縄市)、二席の向井田周明さん(62、鹿児島県)、佳作の時津逸さん(55、長崎県)に表彰状が贈...
パンプキンホール、文化財に 市文化財保護審 市教委に「指定」答申 今年度..
宮古島市文化財保護審議会(金城透会長)は7日、宮古島市教育委員会から諮問のあった保良クバクンダイ鍾乳洞(通称パンプキンホール)の文化財指定について「指定」すると答申した。今後は1週間告示し、異議...
AIチャットボットなど導入 観光協など 宮古空港で新サービス開始へ
宮古観光協会などは5日、宮古空港ターミナルの観光案内所にレンタカー看板のデジタル化やAIチャットボット2機を導入した。サービスの本格運用は4月開始予定。同案内所には2月からスタッフを配置しており...
「観光振興のけん引役に」 ローズウッド宮古島 開業記念しセレモニー 関係..
日本初進出となるローズウッドホテルズ&リゾーツ(本社・香港、ソニア・チェンCEO)のローズウッド宮古島(中山典子総支配人)のオープニングセレモニーが5日、宮古島市平良荷川取(成川)の同ホテルで行...
乗客の利便性向上を期待 協栄バス、中央交通 きょうからタッチ決済導入 関..
きょう5日から宮古協栄バス(豊見山忠朗代表社員)、中央交通(森良知社長)の計7路線で乗車料金のキャッシュレス決済が導入されるのを記念して4日、関係者による「タッチ決済導入記念イベント」が下地島空...
日本農業遺産認定に誇り 多良間島の「抱護」 県内初を知事に報告 伊良皆村..
【那覇支社】多良間村の伊良皆光夫村長と来間玄次総務財政課長らは3日、県庁に玉城デニー知事を訪れ、多良間島の防風林「抱護(ポーグ)」を活用した伝統的な農業システムが、県内初の日本農業遺産に認定され...
日本初進出ホテルお披露目 「ローズウッド宮古島」開業
日本初進出となるローズウッドホテルズ&リゾーツ(本社香港)のローズウッド宮古島(中山典子総支配人)が1日、平良荷川取(成川)に開業した。午後3時からのチェックインに先立ち、午前にはメディア向けの...
飲酒運転が増加79件 事故3066件、前年比566件増 宮古島署管内24..
宮古島署(新垣健一郎署長)はこのほど、管内の2024年(1月~12月)交通違反検挙状況と交通事故件数をまとめた。検挙数は860件で前年に比べ208件減少したが、事故件数は3066件となり同比566...
「応援弁当」今年も無し 高校受験 消えゆく宮古の風物詩 受験生親からは惜..
宮古での高校入試の風物詩である「応援弁当」が今年も行えないことが27日、分かった。宮古地区3高校の校長会で話し合い、昨年同様に保護者を含め、受験生以外は校内への立ち入りを禁止することを決めたという...