宮古毎日新聞の記事一覧
「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委
開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...
マンゴー共和国を建国 大統領就任の嘉数宮古島市長「極上の味」島の駅みやこ
宮古島産マンゴーのさらなるブランド化につなげるためのイベント「マンゴー共和国2025」(主催・同実行委員会)の建国式が14日、島の駅みやこで行われた。宮古島市の嘉数登市長が「大統領」に就任し、「栽...
備蓄米、宮古島でも販売開始 かねひでが2店舗で 5㌔1980円、古古米130袋 ..
金秀商事は13日午後3時から、随意契約で調達した政府備蓄米を県内の「タウンプラザかねひで」と「かねひでジップマート」で販売した。宮古島では古古米「黄金厳選」(5㌔税抜き1980円)を、タウンプラザ...
11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..
第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...
ネフスキー著を電子図書に 「宮古方言ノート」来年公開 方言保存継承事業編..
宮古島市文化協会(饒平名和枝会長)は11日、宮古方言保存継承事業の第1回編さん委員会を市未来創造センターで開き、委員8人に委嘱状を交付した。委員長には宮古郷土史研究会会長の下地和宏さんを選出。ロシ...
「おもちゃ図書館」開所 宮古島市社協 子供たちに無料貸し出し おもちゃ8..
宮古島市社会福祉協議会(野原勝会長)は10日、平良老人福祉センター内に「おもちゃ図書館」を開所した。おもちゃ80点と絵本250冊が所蔵されている。貸し出しは無料。0歳から小学校6年生まで利用でき、1...
RORO船2隻接岸可能 複合輸送ターミナル全面供用 平良港漲水地区
平良港漲水地区複合一貫輸送ターミナル改良事業の拡張整備が完了し8日、平良港埠頭(ふとう)で供用式が行われた。完成した岸壁には、1万㌧級のRORO船2隻同時接岸や11万㌧級のクルーズ船と貨物船の双方...
キャッシュレス納税を推進 多良間村に税務功労者感謝状 沖縄国税事務所
【多良間】沖縄国税事務所(児島範昭所長)は6日、キャッシュレス納税を推進し税務行政の円滑な運営に多大な貢献をしたとして多良間村(伊良皆光夫村長)に感謝状を贈呈した。村職員に対する給与支給時の源泉...
妊娠SOS相談窓口を設置 「ひだまり」と宮古島市 悩み迷う女性・母子支援 若..
NPO法人ひだまり(勝連聖史理事長)宮古島と市は6日、市役所で記者会見し、「妊娠SOS相談窓口」を設置したことを発表した。予期せぬ妊娠など悩みを抱える女性・母子の相談・支援につなげ、命と暮らしを...
表情豊かな「島」描いて 第9回宮古島文学賞 10月1日から作品応募受付 U1..
宮古島市文化協会(饒平名和枝会長)は5日、市役所で会見し、「第9回宮古島文学賞」(主催・市文化協会、共催・市、市教育委員会)および関連事業「第2回U18短い物語コンテスト」の開催を発表した。文学賞...
ツマグロゼミが羽化 市指定天然記念物 イスノキの幹や葉で次々と 宮古島市..
宮古島市上野新里地域で3日夜、市指定の天然記念物ツマグロゼミが幼虫から成虫に脱皮する「羽化」が観察された。この日は地中からはい出してきた幼虫がイスノキによじ登り、幹や葉の裏側で静かに羽化する姿が...
台北-下地島線、8月就航を市に報告 スターラックス航空日本支社長
台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告...
みんなで手話ソング 「おはなしフェス」で歌ったよ 宮古島市社協主催
宮古島市社会福祉協議会(野原勝会長)の第22回「ふれあいおはなしフェスティバル」が1日、伊良部公民館で開催された。会場には大勢の親子連れが訪れ、オペレッタやぺープサートなどの演目で展開される魅力的...
融資額は29億5500万円 沖縄公庫宮古支店24年度 前年度比1億150..
沖縄振興開発金融公庫宮古支店(大城一也支店長)は5月30日、2024年度における融資実績を発表した。融資件数は243件で前年度に比べ69件(22・1%)減となったが、融資額は29億5500万円で前年度に...
カツオの切り身空舞う 伝統の「オオバンマイ」 佐良浜漁港
「こっちだよ」「ここに投げて」-。市伊良部の佐良浜漁港でハーリー(海神祭)が行われた30日、伝統の「オオバンマイ(大盤振る舞い)」が実施された。会場には大勢の市民や観光客が詰め掛け、大漁旗を掲げた...