全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

昔ながらの農業学ぶ 「タカキビ」を収穫・脱穀 小浜小中

タカキビを収穫する子どもたち(小浜小中学校提供)

 【小浜】小浜小中学校の児童生徒がこのほど、八重山でも栽培農家が少ないとされている「タカキビ」の収穫と脱穀体験を行った。小浜島でタカキビを栽培する竹本真良さん(88)の協力下、昔ながらの農業を学んだ。

 タカキビは熱帯、亜熱帯で生産される乾燥に強いイネ科の穀物。モロコシ、コーリャンとも呼ばれている。

 12日、竹本さんの畑で中学生7人は、茎から30㌢程度残して穂を刈り取るよう説明を受け、収穫作業を行った。

 20日、数日間干したタカキビの脱穀を小学3、4年生15人が体験。竹本さんは児童らに、脱穀機がない時代は2本の竹の間にタカキビを挟んで脱穀し、その後は「千歯扱き」と呼ばれる鉄製の歯にタカキビを通しての脱穀、「足踏み脱穀機」へと脱穀の効率化が進んだことを説明しながら、農業の楽しさを伝えた。

竹本真良さん(左)の指導を受けて脱穀作業をする児童(小浜小中学校提供)

 収穫・脱穀の2日間を終えて、生徒は「稲やアワの収穫体験は経験したことがあるけど、タカキビは見たことがない。米に似ているなと思った」とうれしそうに収穫体験を振り返った。

 児童は「昔の脱穀の仕方や今の状況も分かったので、楽しかった」と収穫の喜びを感じていた。

 タカキビは、精米機で不純物を取り除いた後、ご飯に混ぜて炊き上げ、同校の給食で提供される予定。

 また、タカキビを食材として使用しているレストラン浮島ガーデン=那覇市=のシェフを同校に招き、タカキビハンバーグ作りも計画している。

関連記事

長野日報社

地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市

 長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク