地域の生き物 貴重な剝製と標本 上伊那教育会所蔵品展 長野県

上伊那地域で見られる生き物の剝製と標本が並ぶ上伊那教育会所蔵品展
2023年度上伊那教育会所蔵品展(郷土研究部自然委員会協力)「上伊那の自然~生き物編」が、長野県伊那市荒井の市創造館1階特別展示室で開かれている。今回から自然分野の所蔵品を展示。上伊那地域で見られる生き物の貴重な剝製と標本計約20点が並び、来館者の目を引いている。26日まで。
地域文化の発展向上に寄与できればと毎年1回開く所蔵品展では、昨年度までの8年間「伊那谷の生んだ芸術家たち」として美術作品の展示を行ってきた。今年度からは、数多く収蔵されている自然分野を取り上げ、1回目となる今回は生き物に焦点を当てた。
会場には上伊那で捕獲されたツキノワグマの子熊2頭やキツネ、テンなどの動物とカラスやオナガ、カケスといった鳥の剝製、絶滅危惧種に指定されているミヤマシジミや日本の特産種ヒメギフチョウなどのチョウの標本がずらり。それぞれ生態や生息地などが書かれたパネルと共に紹介されている。
同教育会は「剝製や標本を間近に見て、豊かな上伊那の自然を改めて感じてもらえたら」としている。
観覧は無料。時間は午前10時~午後5時。21、24日は休館。問い合わせは創造館(電話0265・72・6220)へ。
関連記事
議員定数2減の22に 賛成多数で条例改正可決10月の市議選から適用へ 市..
宮古島市議会議会運営委員会(狩俣政作委員長)は25日、市議会最終本会議で、議員定数を定める条例の一部改正などを提案。改正は議員定数を現在の24から2減の22にするもので、審議の結果、賛成多数で可決した...
新城市若者議会 今期委員が最後の活動
新城市若者議会第10期委員の活動報告会が24日夜、市議会議場であった。市に提案した若者関連の新年度事業を下江洋行市長らに説明した。 10期委員は255万3000円の予算案を提案し、21日の市議会3月...
能代山本の26社51人、会社や地元へ貢献誓う 雇用開発協会が合同入社式
能代山本の新入社員を対象にした合同入社式は25日、能代市柳町のプラザ都で行われ、26社・団体の51人が企業の垣根を越えて交流を深めるとともに、専門の講師から社会人としての心得や知識を学んだ。 ...
市民救急ステーション190ヵ所目 一休食堂を認定
石垣市消防本部(東崎原学消防長)は25日、バンナ岳南方の県道208号線沿いにある食事処一休食堂(小禄直人代表)を市民救急ステーションとして認定した。認定は3年ぶりで190カ所目となる。 同ステーシ...