全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

ウミガメ産卵低調 みなべ・千里の浜

砂浜を掘って卵を産むアカウミガメ。ボランティアが、ウミガメが認識しにくい赤色のライトを照らして調査している(和歌山県みなべ町山内で)

 和歌山県みなべ町山内の千里の浜で、今季のアカウミガメの産卵が低調だ。シーズンは8月上旬までだが、7月20日未明までの産卵数は22回にとどまっている。1980年代に調査が始まってからでは、シーズン通し29回で最少だった98年や31回で2番目に少なかった2021年と同様のペース。保護調査する人らは、終盤に増えることを期待している。

 千里の浜は全国有数のアカウミガメの産卵地で、本州で最も産卵密度が高い。毎年5月中旬から産卵が始まるが、今季は3週間以上遅い6月13日に初めて確認できた。その後、最盛期となる6月下旬にはある程度は見られたが、7月に入ってから産卵が確認できない日が多くなった。
 20日未明までの産卵は22回で、昨年同期の31回よりも少ないが、21年同期と同数。
 これからの終盤、例年なら7月末まではある程度産卵があるが、8月になると少なくなる。昨年には7月下旬に12回あったが、8月中は6回だった。21年は7月下旬も少なく6回で、8月中は2回しかなかった。
 しかし、ウミガメは同じ個体が1シーズンで2、3回産卵することから、保護調査をする人らは今後、産卵が続くことを期待する。保護調査や研究をする「NPO日本ウミガメ協議会」(大阪府枚方市)の事務局長、松宮賢佑さん(37)は「産卵は全国的に少ない。千里の浜も同じような傾向だが、あと1、2回、産卵をするとみられるウミガメがいる。21年の産卵数を上回るのではないかと思う」と話す。
 千里の浜でのアカウミガメの産卵は、1990年代初めに350回近くあったが、その後減少が続き、98年には29回まで落ち込んだ。再び増え始め、2012、13年にはいずれも300回近くまで回復。しかし、翌年から再び減少傾向となっている。
 専門家によると、ウミガメは生まれて40年後に産卵するとされている。今から40年ほど前に子どもがあまり生まれなかったために、ここ数年の産卵も少なくなっているとみられるという。このことから、保護調査をする人らは「30年ほど前は多かったので、2030年ごろには多くなると期待したい」と話す。

関連記事

帯広の森50年 後世へ シンボルツリーを植樹

 「帯広の森」の造成開始から50周年を迎え、記念植樹と森づくりの集いが19日、市内の帯広の森で行われた。市民ら約100人が見守る中、米沢則寿市長や歴代市長らは新たなシンボルツリーとなるハルニレ...

ニューヨークで奄美をPR NY奄美会、ジャパンパレードに出演

 米ニューヨーク・マンハッタンで11日、日米友好イベント「ジャパンパレード」が開かれ、鹿児島県の奄美群島出身者らでつくるニューヨーク奄美会(栄秀吉会長)が奄美代表として出演した。同会メンバーや奄...

長野日報社

入笠山に夏シーズン 開山祭、山頂「最高の景色」 長野県

 長野県富士見町と伊那市にまたがる入笠山(1955メートル)の開山祭が18日、御所平峠近くの登山口で行われた。両市町の関係者約100人が出席。神事の後、諏訪市を拠点に活動する諏訪アルプホルンクラ...

北羽新報社

花嫁行列あでやか、見物客を魅了 能代市の日吉神社「嫁見まつり」

 能代市御指南町の日吉神社(平賀優子宮司)の伝統行事「嫁見まつり」は18日に行われた。県内外から参加した女性4人が色打ち掛けを羽織って新緑に包まれた参道を静々と歩き、見物客を魅了した。境内では飲食...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク