幻想空間への誘い/サガリバナ群生地
ライトアップ始まる

サガリバナを幻想的に照らし出すイベントが始まった=25日、平良添道の群生地
夜に咲くサガリバナをライトアップするイベントが25日、平良添道の群生地で始まった。初日から多くの市民や観光客が訪れ、幻想的に照らされたサガリバナを観賞し、一夜限りの花に魅了されていた。イベントは来月4日まで続く。
イベントは宮古島環境クラブ(下地邦輝会長)が主催している。群生地の300本の木を照らし出す「夜のお花見」として毎年実施しており、サガリバナを通して環境への理解を深めてもらうことが狙いだ。
イベント初日から群生地には多くの市民が足を運んだ。甘い香りを漂わせながら垂れ下がるサガリバナをじっくり観察したり、写真を撮ったりしながら神秘的な空間を満喫していた。
東京都の山本千恵子さんは「こんなにきれいな花があるなんてびっくりしているし、見ることができて本当にうれしい」と感激した様子。「宮古島には何度も来ているけど、もっと早く来たかった」と話した。
大阪府の池田冨美代さんは「初めて見る花の形で本当に美しい。とても感動している」と笑顔だった。
群生地は、市陸上競技場からの案内板に従って進むとたどり着ける。ライトアップの時間は午後7時30分から同9時30分まで。
期間中、群生地に来場する人は懐中電灯を持参。詳しくは、宮古島環境クラブの下地さん(080・1773・1080)まで。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...