大漁と航海安全祈願
“ユッカヌヒー”各地でハーリー

向こう1年間の航海安全と豊漁を願う海の祭典「ハーリー(海神祭)」が旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に当たる17日、佐良浜漁港など10カ所の会場では、メインイベントの爬龍舟競漕で熱気に包まれた。屈強な若者たちが「ゴーヘイ、ゴーヘイ」と掛け声に合わせて力強いかいさばきで水しぶきを上げた。観客らは、力の限りこいで速さを競うレースに歓声と興奮状態に。この日は日曜日が重なり、各会場とも大勢の人でにぎわった。
ハーリーは、各地の一大イベントの一つ。宮古での伝統的なハーリーは、1894(明治27)年に佐良浜で最初に実施されたのが始まりとされ、今年で125年。
この年に糸満漁師が宮古の海で漁業を展開。旧暦5月4日までに糸満に帰港する計画であったが、不安定な天候で延期。そこで糸満漁師は佐良浜漁師にハーリーの仕方を指導し、糸満と同じ日の旧暦5月4日に双方は爬龍舟競漕を行ったと伝わる。
佐良浜漁港では、各漁船が色鮮やかな大漁旗を掲げた。漁師らは船上で祝い酒を酌み交わし、ハーリーを盛大に祝った。子どもから大人まで約300人がパレードに参加し、佐良浜ハーリー(主催・伊良部漁協)の幕開けを告げた。
式典で、主催者を代表して漢那一浩組合長は「海の神様に感謝し、大漁と航海安全を願ってください」とあいさつ。下地敏彦市長は「漁師の皆さんがたくさん魚を取って島の活性化に寄与してほしい」と激励した。
特設会場では、佐良浜保育所の園児や佐良浜小学校の児童らが元気いっぱいに踊りを披露。佐良浜中学校の生徒たちは勇壮なエイサーを繰り広げた。佐良浜学区婦人会など各団体は趣向を凝らした踊りを紹介。観客らは、各出演者に大きな拍手を送っていた。
佐良浜出身の下地澄子さん(67、旧姓国吉)は城辺から訪れた。「30年ぶりにハーリーを見て、とても感動した。改めて佐良浜出身に誇りを持った」と声を弾ませた。
関連記事
ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に
温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。 上秋津地域では毎年、農林...
空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳
日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...
市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」
師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...
闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場
本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...