アオウミガメふ化 「20年後に戻ってきて」

地域の人が見守る中、砂の中から姿を現し、海を目指すアオウミガメ=13日夜、石垣島北部の海岸
ウミガメの子どもが砂の中から現れて大海へ泳ぎ出ていく―。石垣島北部の海岸で13日、ウミガメのふ化が確認され、小さなアオウミガメたちが足をばたつかせながら障害物を乗り越えて行った。
子ガメたちの気配を感じると、砂浜の穴の中からミナミスナガニが飛び出してきて子ガメに襲いかかろうとする。初めての自然界の洗礼を振り切って懸命に海を目指した。
日本ウミガメ協議会付属黒島研究所(若月元樹所長)によると、八重山はアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種類のウミガメが産卵に訪れる貴重な地域。
黒島西の浜で同研究所が1978年から実施している産卵回数の調査では近年、アオウミガメは増える一方、アカウミガメは減少しており、西表島や石垣島も同じ傾向だという。要因は温暖化や個体数の増減など考えられるが、はっきりしていない。
標識放流調査でのアオウミガメの個体数の推定によると、この10年間、徐々に増加していることが分かっている。
この日は午後2時ごろから一匹、また一匹と地表に現れた。5月15日に産卵カ所を発見していた多宇章さんは「テレビで見たことはあったが、実際に見ると感動的。元気に育って20年後また戻ってきてほしい」と感激した様子だった。
関連記事
青空の下「藤丸」にぎわう 飲食や買い物に人出 パーク開場 帯広
帯広市中心部の屋外商業ゾーン「藤丸パーク」(西3南7)が、6日午前11時にグランドオープンした。厳しい暑さの中でも多くの人が訪れ、食や買い物、交流などを楽しんだ。 藤丸パークは閉店した百貨...
「ふるさとの森」守ろう クロウサギ通じ環境保全考える 鹿児島県大和村
環境保全について考えるイベント「アマミノクロウサギの暮らす森と防災を考える!」が5日、鹿児島県大和村のアマミノクロウサギ保護研究施設「QuruGuru(くるぐる)」であった。同村大棚地区の児童...
駆除された鹿の毛で筆作り 東栄でイベント
奥三河で駆除された鹿の毛を使った筆作りと、地元の自然活動を体験するイベント「書く書く鹿鹿(かくかくしかしか)」が5日、東栄町であった。豊橋筆職人の中西由季さんと東栄町の丸木舟メーカー「ハンウッド...
美しいソプラノで魅了 宮古島出身・砂川さんリサイタル 沖縄民謡、ヨーロッ..
【那覇支局】国内外で活躍する宮古島出身のソプラノ歌手、砂川涼子さんのリサイタル(主催・南城市など)が5日、南城市文化センター・シュガーホールで開催された。会場には約430人の観客が詰め掛け、ホー...