「ほっこり」岩波其残の世界 諏訪湖博物館で企画展 長野県下諏訪町

俳画の数々や大作の蚊帳(奥)など岩波其残の晩年作品100点ほどを紹介する企画展=下諏訪町の諏訪湖博物館
長野県下諏訪町の諏訪湖博物館・赤彦記念館で「癒しのアート KIZAN~カワイイの原点、岩波其残~」が開かれている。下諏訪町ゆかりの文化人、岩波其残(1815~94年)が残した多数の作品の中から、今回は絵画(俳画)をはじめ楽焼、書籍など約100点を並べた。当時の人々の暮らしや動物などをユーモラスに描き出し、心を「ほっこり」させてくれる其残の絵の世界を紹介している。2024年2月25日まで。
其残は1815年、文出村(現諏訪市豊田文出)の豪農、山田家の長男として生まれ、本名は山田鉄三。幼い頃から絵画や彫刻に親しみ、俳諧を高島藩士・久保島若人に習い、後に諏訪俳壇の中心的存在となる。19歳で家督を継いだが、28歳で弟に譲り、34歳のときに妻みちと全国行脚の旅に出た。長旅を終え、郷里に戻ったのは42歳で、以後は母方の岩波姓を名乗った。
今展では、其残が71歳から4年間を過ごした、下諏訪の友人・小口正衛の家に伝わった「小口家コレクション」の一部を紹介。小口は59年に生まれ、第5代下諏訪町長を務めた一方、紫金桃の俳号を持つ文化人で、其残と俳画を合作するなど気心の知れた仲だったことがうかがえるという。
展示では、花見をする人たちやそば屋、動物など人々の日常をスケッチした「イラスト画集」や、短冊や扇、うちわに描かれた俳画、正月をモチーフにした巻物などが並ぶ。初展示の蚊帳は大作で、諏訪湖のような湖で遊ぶ子どもたちの愛嬌あふれる姿が描き出されている。俳人・小平雪人が再評価した其残の楽焼4点も紹介。其残が挿絵を手掛けた、現在のガイドブックに当たる「諏訪土産」の版木も並べた。
同館学芸員の太田博人さんは俳画や楽焼、書、雅楽、写真など多方面で才能を発揮した其残を「マルチアーティスト」と評し、力の抜けたユーモラスな画風には「現代のアニメや漫画の原点」を感じると指摘する。「古さを感じないポップな絵の世界を楽しんでほしい」と話している。
月曜(祝日の場合はその翌日)と年末年始(29日~1月3日)は休館。午前9時~午後5時。問い合わせは同館(電話0266・27・1627)へ。
関連記事
豊橋駅にディズニー新幹線到着
ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。 「東京ディズニーシー」に昨年オープン...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...
開幕戦は能代科技─東山 能代カップ高校選抜バスケのスケジュール決定
第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会(5月3~5日・能代市二ツ井町総合体育館)に向けた打ち合わせ会議が15日、能代市西通町のシャトー赤坂で開かれ、試合の組み合わせが決まった。メインと...