「ユニバーサルツーリズム」普及へ 南箕輪村で観光協会がモニターツアー

ユニバーサルツーリズムの推進に向けて、障がい者の家族らを招いたモニターツアー=南箕輪村大芝高原のキャンプ場
長野県の南箕輪村観光協会は20、21の両日、キャンプなどアウトドアレジャーに親しめる同村大芝高原に1泊2日で障がい者に滞在してもらうモニターツアーを開いた。年齢や障がいの有無など関係なく旅行やレジャーが楽しめる「ユニバーサルツーリズム」の推進を図ろうと初めて実施。協会事務局は「ちょっとした声掛けなど、受け入れ側の心遣いが大切」と2日間を検証し、誰もが自然を満喫できる高原になるようソフトや”ハート”の充実を図るとした。
モニターツアーには、車椅子の利用や介助を必要とする2組の県内家族が参加。高原内のキャンプ場に泊まり、バーベキューや朝の散策などを楽しんだ。
このうち長野市在住で車椅子ユーチューバー芸人として活動する寺田ユースケさん一家は3人で訪れて早速、まき割りなどを満喫。箕輪町の企業が手掛ける車椅子けん引補助装置「JINRIKI」を使い、快適に高原散策も楽しんだ。
最近は旅行をテーマに動画配信することも多いという寺田さんだが「旅をするには家族だけだと大変なこともある。周囲の皆さんがちょっと声を掛けてくれるだけで本当に助かる」と話した。
「手助けしてほしいのに周囲に遠慮して、声を出せない障がい者やその家族も多いのでは」と、協会事務局の有賀彩さん。ツアー参加者と触れ合う中でより障がい者の目線に立って取り組む必要性を感じたといい、今後は本格的なツアー実施に向けて、幅広い人たちにユニバーサルツーリズムの意識を普及させていくと強調した。
JINRIKIを開発し、今回のツアーをはじめ障がい者をさまざまな面で支援する中村正善さんは「障がい者がキャンプというと、最初から無理、行けないという発想になりがち。そこで諦めることなく、お互いに壁を越えることが必要」と話した。
関連記事
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...
中川村の南向発電所と米山家住宅主屋 国登録有形文化財に 長野県
国の文化審議会は21日、ともに長野県中川村内にあり、昭和初期の建築様式が特徴的な中部電力の水力発電所「南向(みなかた)発電所本館」(葛島渡場)と、江戸末期の建築とされる本棟造りの民家「米山家住...