大津波に備え避難行動話し合う 戸口小で防災ワークショップ 龍郷町

地震発生後に避難するルートを考える児童ら=13日、鹿児島県龍郷町の戸口小学校
鹿児島県龍郷町の戸口小学校(森智子校長、児童35人)で13日、津波防災ワークショップがあった。名瀬測候所の職員6人が講師として来校。児童らは、大地震に伴う津波を想定した避難行動を話し合うグループワークを通して、災害時に命を守る方法を学んだ。
気象庁の事業の一環。同測候所は防災について考えるきっかけづくりを目的に、群島各地の小中学校などでワークショップを開いている。
この日は、海沿いの街で開かれている祭りに参加する道中のコンビニエンスストアで、大地震が発生したと想定。その後の適切な行動を分刻みで、6グループに分かれて話し合った。
地震発生の20分後に10メートル超の大津波が押し寄せるとの情報が入ると、児童らは手元の地図を使って、移動するルートを模索。
「家族や近所の人への対応」「情報収集」「崖崩れの発生」など多くの課題が立ちはだかる中、他のグループの発表も参考にしながら、安全な避難方法を考えた。
6年生の児童は「自分で考え行動する大切さが分かった。地震や津波が起きたときのことを、家族と話し合いたい」と語った。
進行を務めた同測候所の隈猛さん(38)は「児童たちは意見をしっかり発表できていた。いざというときに取る行動を覚えていてくれたら」と話した。
同校は昨年、文科省の学校安全総合支援事業「防災教育」モデル拠点校に認定された。ワークショップ後は、台風などの悪天候を想定し、児童を保護者へ引き渡す訓練も実施された。
関連記事
目指すは豊橋らしいワイン 市内初の醸造所で地鎮祭
豊橋市石巻西川町で果樹生産を手掛ける「チロルの農園」で20日、市内初のワイン醸造所の地鎮祭があった。農園では市内を対象に今月国が認可した「ワイン特区」=ことば=に先駆け、小規模ワイナリーの開設準備...
400歳野球大会開会式 能代山本42チーム参戦 28日プレーボール
第83回400歳野球大会(北羽新報社主催)の開会式は21日、能代市柳町のプラザ都で行われた。参加42チームの監督、主将らが出席し、28日に開幕する大会での健闘を誓い合った。組み合わせ抽選も行われ、初...
村政継続か刷新かで審判 多良間村長選、きょう投開票 伊良皆氏、古謝氏打ち..
【多良間】任期満了に伴う多良間村長選挙は21日、両陣営が5日間の選挙運動を締めくくる「打ち上げ式」を行った。立候補しているのは届け出順に現職の伊良皆光夫氏(70)=無所属=、新人の古謝政一氏(66)=...
「地域が誇る縄文世界」発信 長野県茅野市でシンポ
長野県や山梨県の八ケ岳山麓で栄えた縄文文化を紹介するシンポジウム「えっ!縄文ってこんなにすごいのか!2」が21日、長野県茅野市の茅野市民館で開かれた。考古学の専門家による基調講演やトークセッシ...