軽石除去でブロック賞 与論中生徒会 ボランティア・スピリット・アワード

ボランティア・スピリット・アワードブロック賞の表彰状を手に受賞を喜ぶ与論中の田中さん(中央)と德重校長(左)、小水流教諭=22日、与論町
ボランティア精神を発揮し、自ら行動を起こしている中高生をたたえる「第26回ボランティア・スピリット・アワード」(プルデンシャル生命保険など主催)の審査がこのほどあり、鹿児島県与論町の与論中学校生徒会が九州で唯一、ブロック賞に選出された。昨年、取り組んだ軽石除去作業が評価された。
同アワードには、全国の中高生(個人72人、グループ1万1661人)からボランティア活動をつづった355通の応募があり、ブロック賞30組、コミュニティ賞150組が選ばれた。
与論中生徒会は2021年11月、小笠原諸島の海底火山噴火の影響で流れ着いた大量の軽石が、島の漁業や観光業に被害を与えていることを知り、除去活動を企画。生徒会担当の小水流斉弘教諭と協議を重ね、德重正宏校長の承諾を得て、全校生徒や教諭、保護者、地域住民を巻き込んでの作業実施を決めた。
11月13日には島内3カ所の海岸で軽石を回収。その後も、部活動や個人単位で軽石除去を続ける生徒がいたことなど、活動の継続性も評価のポイントとなった。
生徒会役員の一人として同アワードへの報告書をまとめた田中優里明さん(15)=3年=は、受賞を受け「与論の美しい海を次世代につなげるため、軽石や海ごみ拾いの活動をしながら、与論からボランティア意識を広めていきたい。高校に入ってからも個人的に人のためにできることをしていきたい」と話した。
德重校長は「与論の海の状況を見て、生徒らが何とかしようとの思いに至り、その活動が評価されてうれしい。今後も生徒たちが成長する過程で課題を見つけ、力を発揮していってほしい」とたたえた。
関連記事
中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練
【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。 八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...
古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...
「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...
船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人
祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...