全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

霧ケ峰に雪道運転訓練場 正式オープンに先立ち警察車両走行 長野県

「霧の駅」跡地の駐車場に開設した雪道運転の訓練場で走行するパトカー=諏訪市霧ケ峰

観光道路「ビーナスライン」で地域経済の活性化や安全運転の促進に取り組むイベント企画業「Tm.DEPO」(長野県茅野市宮川)は、今年5月31日に閉業した諏訪市霧ケ峰のドライブイン「霧の駅」跡地の駐車場に雪道での運転訓練場を開設した。正式オープンに先立ち、26~28日には諏訪、茅野両署員らが合同訓練を行っている。来年1月15日から営業を始める。

同社は、実際の路面状況に近い訓練場が諏訪地方に少ないため、アスファルト舗装の雪道訓練場を企画。土地所有者の下桑原牧野農業協同組合に許可を得て、管理者の霧ケ峰インターチェンジ観光商業会とともに運営する。

12月中旬ごろから整備を始めた。同駐車場に約4000リットルの温水をまいて凍結した下地を作った後、作業車両で積雪を固めて圧雪路面を再現した。70~100メートルの直線コース4本と旋回走行のコース5カ所を設置。要望に合わせてコースを変更でき、利用者自身の車両で訓練できるのも特徴の一つ。

岩波敏樹社長は「最近の車は性能が向上しているが、使い方を知らない人も多い」とし、「安全な環境で思いっきりブレーキを踏んで車の機能を試してほしい。自治体や企業の職員研修でも活用してもらいたい」と話している。

26日の訓練には両署員や県警交通機動隊員ら約20人が参加し、パトカーや事故処理車両など5台で訓練を実施。直線コース3本を速度別に分けて急ブレーキやハンドル操作を体験したほか、8の字走行も行った。車体の後部が左右に振れたり、積雪にはまったりする車両も見られた。

訓練後、署員らは「速度が出ているほど制御が効かなくなり、スピードを落とす大切さがわかった」「凍った路面での操作の限界を知れた」などと感想。諏訪署の保谷祐輔交通課長は「一般道と近い条件での訓練は貴重な機会。いい経験になった」と述べた。

営業開始の1月15日は午前9時から、一般参加者を募って「ビーナスドライバースノーレッスン」を開催。日本自動車連盟(JAF)の隊員らを講師に招く。12月27日からイベントの参加申し込みと訓練場の利用予約を始める。

営業は2月下旬ごろまでの予定。15日は参加費5000円。定員は20人程度だが、当日参加も受け付ける。問い合わせは同社(電話0266・55・4705)へ。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク