高遠の寒ざらしそば 将軍献上300年の節目に神前で手打ちし奉納 長野県伊那市

職人が神前でそばを打った奉納祈願祭
長野県伊那市高遠町の高遠そば組合は8日、江戸時代の高遠藩が将軍家に献上していた寒ざらしそば「暑中信州寒晒蕎麦(ざらしそば)」の奉納祈願祭を同市の高遠閣で開いた。1722(享保7)年に献上が始まり、今年で300年になる節目に合わせて企画。神前で打ったそばを奉納し、寒ざらしそばの普及などを願った。
同組合は伝統的な製法の寒ざらしそばを2013年に復活させ、提供を続けている。ソバの実を小寒から立春まで水に浸し、寒風で乾かすことで上品な味わいになるという。同藩は将軍家への機嫌伺いとして献上していたとされる。
高遠閣内の祭壇で神職が神事を執り行い、そば粉を奉納。組合長の守屋豊さん(69)=ますや=、副組合長の山根健司さん(56)=壱刻=と小松貴志さん(43)=華留運=が「こね」「のし」「切り」の工程でそばを打ち、完成品を改めて納めた。
伊那市民ら約50人も参列。同組合が振る舞う寒ざらしそばに舌鼓を打った。西澤とよ子さん(72)=高遠町=は「コシがあっておいしい。さっぱり食べられる」と喜んでいた。
守屋組合長ら3人は「高遠にそばの店が増え、地域の農業や観光への波及効果を期待したい」「そばと一緒に、そばに親しんできた地元の歴史を伝えたい」「皆さんに知ってもらい、食べてもらうことで伝えていきたい」と期待していた。
10日は、旧高遠藩主の内藤家にそばを贈る献上式を東京都で開く。23日からは高遠町にある七つのそば店で寒ざらしそばの提供が始まる。
関連記事
地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市
長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...