商品化まであと一歩 アスパラ収穫機報告会 長野県伊那市

収穫適期のアスパラガスを自動で判別して切り取り、収穫籠へ入れる自動収穫機=伊那市西箕輪のJA菜園
長野県伊那市は8日、先端技術を活用したスマート農業の一環で試作しているアスパラガス自動収穫機の中間報告会を、同市西箕輪のJA菜園で開いた。収穫適期を迎えたアスパラガスを認識し、自動で収穫する自走式の機械で、昨年11月に初公開した初号機を大幅に改良した。今後さらに改良を重ね、商品化に近づける。
同市は県内有数のアスパラ生産地。収益性も高いことから市やJA上伊那は栽培の重点品目に位置付ける一方で、2020年度には県南信工科短期大学校や上伊那産業振興会、JA、県などでつくるコンソーシアムを設立し、収穫作業の負担軽減につながる自動収穫機の開発に着手した。 試作機はセンサーが収穫適期のアスパラを自動で判別。収獲用カッターを先端に付けたアームが近付き、茎を固定しカットした後、機械に付属する収穫籠へ入れる仕組み。
昨年以降の改良で、アームがうね幅全域に伸びるようになったほか、バッテリー容量を増やして作業時間を3時間から最長10時間に延長。パソコン操作から簡単なボタン操作へと改良した。
機械性能を高める研究をする同大学校電気システム学科の松原洋一教授(53)によると、現況でのアスパラ収穫率は「60~70%」。雑草を障害物として感知すると、収穫動作に移らない事例もあり、松原教授は「障害物の過剰認識を軽減するセンサーソフトの改良が必要」と説明した。
報告会には35人が参加。白鳥孝市長は「前回よりもかなり進歩し商品化に近づいたイメージ。収穫率をあと少し上げれば十分使える」と述べた。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...