全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社の記事一覧

荘内日報社

「えびすくい」の酒井さんですね 両陛下からねぎらいのお言葉 先賢を偲ぶ会 読..

 西郷南洲(隆盛)翁と菅臥牛(実秀)翁の人徳をたたえる「先賢を偲(しの)ぶ会」が18日、鶴岡市の致道博物館にある旧鶴岡警察署庁舎(国指定重要文化財)で行われた。旧庄内藩主酒井家18代当主の酒井忠久・同...

荘内日報社

酒田市美術館 新田コレクション展開幕 大家の日本画紹介 応挙、探幽ら 「本物..

 新田嘉一平田牧場グループ会長(90)=酒田市楢橋、市名誉市民=が収集した美術コレクション「新田嘉一コレクション」のうち、国内外の大家の日本画を紹介する「新田嘉一コレクション展―日本画の名品を中心に」...

荘内日報社

豪快福豆浴びる 鶴岡市妙定寺

 豪快な豆まきで知られる鶴岡市加茂の妙定寺(守山正純住職)で16日、恒例の「ヤクヨケ豆マキ大祈祷(きとう)会」が行われた。  同寺の豆まきは日蓮大聖人が佐渡島で人々を苦しめていた悪蛇に石を投げて退...

荘内日報社

地元役者の名演楽しむ 黒森歌舞伎正月公演ファン魅了 酒田

 酒田市黒森地区に伝わる農民芸能「黒森歌舞伎」(県指定無形民俗文化財)の正月公演が15日、同地区の日枝神社常設演舞場で上演された。県内外から大勢の歌舞伎ファンが訪れ、地元役者の名演を楽しんだ。 ...

荘内日報社

酒田・飛島にまつわる民話 アニメ化記念上映会と「飛島エンタメ会議」 トーク..

 酒田市の飛島にまつわる民話「トドの恩返し」のアニメ化を記念した上映会と、島の可能性について語るイベント「飛島エンタメ会議」が11日、同市の県酒田海洋センターとSAKATANTO(サカタント)で開か...

荘内日報社

塩クジラや北海道ニシン食材に 加茂水族館・沖海月 「北前御膳」提供

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月(須田剛史料理長)は北前航路で加茂港に運ばれた食材をテーマにした「北前御膳」の提供を13日から始めた。  「北前御膳」は2019年に鶴岡市の加茂が北前船の寄港...

荘内日報社

“ジビエの魔術師”料理堪能 創意にあふれ手の込んだ数々 カモンマーレ 庄内食..

 野生鳥獣肉の料理を得意とし“ジビエの魔術師”と称される有馬邦明シェフ(52)=東京都在住=による、ジビエ料理と寒鱈(かんだら)汁を味わうイベントが10、11の両日、鶴岡市加茂の「渚の交番カモンマーレ」内...

荘内日報社

観光客も飛び入り参加 「三角巻き」「こぶし巻き」作り楽しむ

 国の文化審議会が先月19日に「庄内の笹巻製造技術」を登録無形民俗文化財とするよう文部科学大臣に答申したことを受け、鶴岡市と鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治市長)は10日、同市末広町のマリカ...

荘内日報社

庄内三十三観音2年間巡礼体験 キャラクターカード考案 酒南高観光地域創生専攻..

 酒田南高校(齋藤法明校長、酒田市浜田一丁目)の生徒が2年間にわたって「庄内三十三観音」を巡礼体験した。高校生の視点で巡礼の魅力を発信してもらおうと庄内観光コンベンション協会(県庄内総合支庁事務局)...

荘内日報社

日本遺産ウイークin鶴岡始まる 10-12日 関連施設無料公開 全国最多3つの遺産を..

 日本遺産の日(13日)に合わせた鶴岡市の「日本遺産ウイークin鶴岡」が7日、JR鶴岡駅のマリカ東館1階「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデバー)」でのPR展示で始まった。10―12日を中心に同市が...

荘内日報社

傘福づくり追い込み 酒田雛街道3月スタート 庄内刺し子組み合わせ

 3月1日から酒田市内の各展示施設で行われる「酒田雛街道」を前に、庄内傘福研究会(工藤幸治会長、会員15人)では「傘福」と、傘福に吊(つ)り下げる細工物に「庄内刺し子」を刺しゅうした“日本三大”を組み合...

荘内日報社

鶴岡市 酒井忠久氏に名誉市民称号 致道博物館長として歴史・文化継承に尽力

 鶴岡市は7日、旧庄内藩主酒井家18代当主で公益財団法人致道博物館名誉館長の酒井忠久氏(77)=鶴岡市家中新町=に、名誉市民の称号を贈ると発表した。同日開かれた市議会臨時会の同意を得て決まった。名誉市民...

荘内日報社

「サムライシルク」歴史と魅力に触れる 台湾インフルエンサー庄内観光を取材

 台湾在住でSNSなどを通し情報発信に取り組むインフルエンサー・旅行作家のMegumiさん(40)が4~5日、庄内地域で観光取材を行った。5日は鶴岡市羽黒町松ケ岡の松ケ岡開墾場を訪れ、シルクミライ館でサ...

荘内日報社

龍神様へ清水捧げる 善寳寺で立春「お水取り式」

 鶴岡市下川の善寳寺(水口道雄住職)で4日、立春恒例の「お水取り式」が行われた。同寺奥の院周辺では雪がほとんど見られず、例年と比べて珍しい光景が広がる中、市内外から訪れた参拝者たちが無病息災や学業成...

荘内日報社

寒梅綿雪と共演 致道館 立春前に咲き出す

 鶴岡市馬場町の庄内藩校「致道館」の庭で1日、早咲きの紅梅が咲き始めた。例年は2月10日前後に開花しており、立春前の寒中に咲き出すのは珍しく、2日午前は舞い降りるように落ちてくる白い綿雪と紅梅との“共演”...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク