県内最年少の防災士に 岡部君(石垣第二中3年)が認定試験合格

県内最年少の防災士が石垣島で誕生した。認定を受けたのは石垣第二中学校3年生の岡部壮良君(14)。県内唯一の中学生防災士となった。気象予報士や防災士などの講義を2日間で約30時間、夏休み期間中に受講、7月29日に行われた認定試験に合格した。「通う中学校も避難所に指定されている。万が一のときは、1人でも多くの命を救える活動がしたい」と意気込んでいる。
防災士は、NPO法人「日本防災士機構」が認定するもので、阪神大震災を教訓に2003年にスタートした制度。同機構が認める研修機関で講義を受け、試験に合格しなければならない。これとは別に消防本部や日本赤十字社などが主催する救急救命講習も修了する必要がある。 災害が起きたとき、現場で救助や避難誘導に当たるなどリーダーとしての活躍が防災士には期待されている。
岡部君は、東日本大震災に遭った小学生との交流や熊本地震で崩れた熊本城の見学などをきっかけに防災士になろうと決意。「いろいろなタイミングで防災について考える機会に恵まれた。防災意識を高め、自ら行動していきたい」と気を引き締め、「災害なんて人ごとと思わず、普段から防災意識を高めることで被害を最小限に抑えられる」と訴えた。 9月末現在、県内では691人が防災士に認定されている。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...