常盤公園でヤギとヒツジによる除草作業

除草で活躍しているヤギ(常盤公園で)
常盤公園で、ヤギとヒツジによる除草作業が始まった。来園者に省エネルギーを考えてもらうための取り組みで、8年目の今年は、周遊園路沿いの旧青年の家近くで、むしゃむしゃと草を食べるかわいらしい姿を間近で見ることができる。 市は、常盤湖周辺の環境整備を業者に委託しているが、2012年度の実証実験以降、一部をヤギやヒツジを飼う個人・団体に期間限定で依頼している。 旧青年の家近くにある土手100平方㍍を柵で囲い、毎週土・日曜日に2種のいずれかを3~4匹放つ。9月28、29日には、生い茂った草を食べたり、寝そべって休んだりする様子が見られた。ヤギを貸す平内順次さん(59)=山陽小野田市厚狭=によると、ウオーキングの途中で立ち寄る人も多いという。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...