全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

本別国保病院に1千万円 親身な治療に感謝 小川建設工業

 小川建設工業(本別町、小川哲也社長)が本別町国保病院(一条正彦院長)に1000万円の寄付をし、10日に小川社長と芳賀風介常務が同病院を訪れて目録を手渡した。小川社長の父で同社会長だった信男さんが2月上旬に78歳で死去。生前に自宅で同病院の松井智文医師から丁寧な治療を受け、家族らにみとられたことに感謝の意を示した。

芳賀常務(右)から目録を受け取る松井医師(左)。右から2人目は小川社長、同3人目は一条院長

社長の父の最期 松井医師が担当
 1991年から勤務する一条院長は「こんなに多額の寄付を頂いたのは初めて。病院や町として有効な使い道を考えたい」と感謝していた。医療施設等整備基金に積み立てられ、活用方法を今後検討する。

 昨年12月上旬に帯広市内の病院で医師から「年内いっぱい生きられるかどうか」と余命宣告を受けた信男さんは、本別町内の自宅での生活を選択。町国保病院の松井医師が担当した。松井医師は日々、朝に点滴針を付け、夜に取り外しに訪れた。治療だけでなく、それぞれ30分ほどテレビや大相撲、野球などの世間話をして和ませた。

 信男さんの孫の芳賀常務によると、「(松井医師は)とても穏やかな人柄で親身になって寄り添って治療をしていただいた。じいちゃんも『この先生なら安心して死ねる』と言っていた」と振り返る。2月6日夜に、家族らに見守られながら息を引き取った。信男さんの妻の睦子さんにとっても、松井医師は頼りになる大きな存在で、睦子さんの希望で今回の寄付となった。

 松井医師は昨年9月に同病院に着任。これまでに訪問診療も経験していたが、「本当に家族に愛されていたと分かる最期だった。家で亡くなるのはこんなに良いことなのかと、今後の医師人生に影響するような出来事だった」と話していた。

 町からは同社に感謝状が贈られた。

関連記事

豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所

 豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。  研究所は技科大敷地内...

11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..

 第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...

北羽新報社

能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用

 能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...

OB会が25万円寄付

 夏の甲子園大会出場を目指す第107回全国高校野球選手権大会(主催・沖縄県高等学校野球連盟、朝日新聞社)が14日に開幕するのを前に八重山商工高校野球部OB会(与儀博樹会長)は11日、同校を訪れ、同校野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク