張り子の力作ずらり 川湯温泉

川湯温泉街につり下げられた張り子(12日、和歌山県田辺市本宮町で)
和歌山県田辺市本宮町川湯の温泉街で12日、地元の宿泊施設や熊野本宮観光協会などが作った大きな張り子がつり下げられた。2月中旬まで掲げておく。
今年の干支(えと)「卯(う=うさぎ)」や絵馬、ダイコン、トンボなどを模した10点。午前7時ごろから有志が作業を開始。大塔川に架かるつり橋に沿って張ったしめ縄に、ロープで取り付けた。
毎年1月12日に営まれる、川湯温泉の守り本尊である十二薬師如来の例祭の一環。張り子は供え物の意味があり、江戸時代に始まったといわれている。
川湯温泉共同浴場組合の組合長で宿泊施設を営んでいる芝伸一さん(63)は「今年も多くの力作を並べられた。全国的にも珍しい取り組みだと思うし、訪れる方々には張り子を通じて温泉の恵み、ありがたさを知ってもらえるとうれしい」と話した。
関連記事
防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場
南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。 ネットは、冬...
鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す
鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...
苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕
苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...
ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー
ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。 引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...