サクラマス「9月の壁」突破 過去2年間は大しけや赤潮… 大樹の養殖

「9月の壁」を乗り越えて生育を続けるサクラマス
大樹町内の旭浜漁港でサクラマスの養殖事業に取り組む漁業関係者らが3日、魚の生育状況を調査した。過去2年間は9月中に大しけや赤潮が直撃し養殖の継続を断念したが、今季は現時点でも生育を続けていることを確認した。
大樹漁協に所属する若手漁業者らの研究会の事業。町などの支援を受けて2020年度からの3カ年計画で進めている。主力の秋サケの漁獲が低迷する中、新たな収入源を確保するのが目的。
今季は5月中旬、道立試験機関の研究用を含む2150匹を同漁港内のいけすに放流。盗難防止の警戒を続けながら、大切に育ててきた。
この日は研究会の漁業者、漁協、町、道機関の職員など約20人が参加、いけすからサクラマスをすくい上げ、1匹ずつ重量を測定した。研究会のサクラマス(測定尾数・80匹)は平均で0.8キロ、研究用(同178匹)は平均で1.2キロ程度だった。
研究会の高橋良典会長は「想定以上に成熟が早く、これ以上大きくなるのか見通せない部分はある。取りあえず『9月の壁』を乗り越えて安心した。今後は海の状態などに注意したい」と話していた。養殖は12月まで行い、試食などを計画している。
関連記事
サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行
田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...