苫小牧の地酒「美苫」生産へ取水 3月下旬に販売予定

美苫に使用する水道水を取水する会員たち
苫小牧酒販協同組合の美苫みのり会(平田幸彦部会長)は28日、苫小牧市高丘浄水場で、苫小牧の地酒「美苫」に使用する水道水の取水作業を行った。会員2人が20分ほどかけてポリタンク40個分(800リットル)を確保。毎年醸造する小樽市の田中酒造に運搬した。
美苫は樽前山の伏流水を原料とする苫小牧の水道水と厚真町の酒造好適米「彗(すい)星」が原料。例年11月に水の調達作業が行われるが、新型コロナウイルスの影響で2カ月遅れて実施した。
同会によると、今シーズンは500ミリリットル換算で3000本を製造。美苫販売から20年を記念し、搾りたてを瓶詰めした商品や発泡性のあるタイプの美苫も用意する。通常の美苫は3月下旬から取扱店30店で販売する。
平田部会長は「販売を始めてから20年。市民に地酒として支持され、累計で17万本以上販売した。感謝の気持ちを込めて今年も提供したい」と話した。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...