小中学校でジビエ給食が定着

シカ肉のミンチの入ったドライカレーを食べる児童(古座川町高池で)
和歌山県古座川町内の小中学校では、シカやイノシシの肉を使ったジビエ給食を月1回のペースで出しており、児童生徒に好評だ。
町は2014年12月に「古座川ジビエ振興協議会」を発足させて以降、有害鳥獣をジビエとして売り出すことに取り組んでいる。その一環として16年1月から、ジビエ給食を導入した。メニューはカレーライス、ドライカレー、ミートスパゲティ、シチュー、コロッケなどで主にミンチを使用。調理員たちは研修会に参加するなどし、料理の幅を広げている。
高池小学校(大畑眞校長、67人)の10月29日の給食は、シカ肉のミンチを使ったドライカレー。早々と完食した1年生の久堀徹真君(6)は「おいしかった」と笑顔。大畑校長(57)は「導入当初は抵抗感を持つ子どもや保護者もいたが、今は定着していて、みんなおいしく食べている」と話した。
学校給食を担当している町教育委員会教育課の漁野貴洋さん(23)は「ジビエ給食が他の地域にもどんどん広がってくれれば」と話している。
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...