全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

ルビー単結晶の育成低温化 長野県南信工科短大と信州大工学部

県南信工科短期大学校で記者会見する関係者

 長野県南信工科短期大学校(南箕輪村)と信州大学工学部(長野市)は、共同研究を進めているルビー結晶の人工育成で単結晶を溶液から育成するための新たな方法を発見した。従来育成には約1100度の高温が必要だったが、独自の方法を取り入れることで750度での育成に成功。世界初の発見といい、機能材料開発の新しい結晶成長法として今後の応用が期待される。研究成果はナノテクノロジーを扱う世界的な論文誌「Small」(スモール)の1月2日号に掲載された。

 構成する原子・分子が規則正しい配列になっている単結晶。宝石として知られるルビー単結晶は、ダイヤモンドに次ぐ硬度があり、人工的に合成されたものが時計の軸受けやコンピューター周辺機器の部品など工業材料として幅広く活用されている。

 単結晶の人工育成法はいくつかあるが、研究では不純物を混ぜることで物質の融点を下げ、結晶を作りやすくするフラックス法を採用。酸化アルミニウムと酸化クロムを溶質とし、酸化モリブデンを主成分とした溶媒から単結晶を育成する。

 従来の方法では1100度まで加熱し、溶媒を蒸発させることでルビー結晶(融点2050度)を合成していた。今回の研究では、溶質と溶媒の化合物をあらかじめ形成。これを加熱、分解することで生成した微粒子が単結晶に成長する現象を発見し、これまでの温度を大きく下回る750度での育成に成功した。

 18日には関係者が県南信工科短大で記者会見し、研究の経緯や成果を報告。低温育成を実現したことで、環境負荷の低減やこれまでにない材料開発に貢献でき、コスト面でも設備投資を安く抑えられる効果をアピールした。

 結晶成長の新しいプロセスを発見し、論文の筆頭著者を務めた県南信工科短大機械システム学科講師の鮎沢俊輔さん(35)は「最初に発見したのは3年ほど前。初めから意図していたわけでなく偶然できた。論文を発表でき安堵している」と心境を報告。今後については「今回は基礎的な研究。もっと追い続けていきたい」と意欲を示し、他の酸化物結晶育成についても同プロセスを応用していく考えを語った。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク