54人が自慢ののど競う 4年ぶりに朝花節大会 奄美市笠利町

朝花節大会の受賞者=23日、鹿児島県奄美市笠利町
「奄美群島日本復帰70周年記念 第26回朝花節大会」(同実行委員会主催)は23日、鹿児島県奄美市笠利町の県奄美パークイベント広場であった。少年~高年の4部門に54人が出場。島唄の登竜門とされる「朝花節」を歌い上げ、〝自慢ののど〟を競った。各部門の最優秀賞には、原美波さん(少年)、朝岡歩紀花さん(青年)、千田由美子さん(壮年)、泉典子さん(高年)が輝いた。
同大会は、島唄に親しんでもらい、島唄や島口の伝承が目的。アマチュアが対象で、新型コロナ禍で4年ぶりに開催された今年は、少年の部(小学生以下)18人、青年(中学生~39歳)15人、壮年(40~59歳)8人、高年(60歳以上)13人が出場した。
「朝花節」は、奄美大島では唄のある席で一番最初に歌われることから、「声慣らし」「座を清める唄」とも呼ばれる。出場者らは、それぞれの感性を込めながら、伸びやかな歌声で朝花節を披露した。
審査委員長の山元眞琴・元名瀬中央公民館館長は「島唄を受け継ぐ人材が立派に育っていることを喜ばしく思う。島唄を全国、世界へと広げ、奄美の存在感を示していってほしい」と講評。
少年の部で最優秀賞を受賞した原美波さん(9)は「どきどきしたけど楽しかった。三味線をもっと練習して、いろんな島唄を歌えるようになりたい」と笑顔で話した。
関連記事
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...
高校合格に満開の笑顔 受験生、友人らと番号確認
沖縄県立高校の2025年度一般選抜・特色選抜の合格発表が18日午前、県内各校で一斉に行われ、八重山3高校と八重山特別支援学校では合わせて440人が合格した。合格者番号が学校の掲示板に張り出されると、受...
商業地の上昇率県内1位 宮古島25年地価公示 住宅地も高い伸び 全地点で..
【那覇支社】沖縄総合事務局は18日、2025年地価公示結果(1月1日時点)を発表した。宮古島市では、調査8地点のすべてで上げ幅が前年を上回った。商業地の上昇率平均は17・1%で県内トップ。住宅地は16...
著名人のサインや揮毫など公開 能代市の旧料亭金勇で所蔵品展示会
能代市柳町の観光交流施設・旧料亭金勇で、貴重な所蔵品を展示する企画展「金勇展」が開かれている。同施設を訪れた著名人のサインや揮毫(きごう)、昭和40年代の料理の献立表など、歴史を感じさせる品々が...