長野県ゼロカーボン戦略、計画目標実現へ 推進会議がロードマップ決定
長野県は22日、県ゼロカーボン戦略推進本部会議を県庁で開き、戦略の計画期間(2021~30年度)に掲げた目標の実現に向け、各種施策を進めるための「ロードマップ」を決定した。2030年までの二酸化炭素(CO2)削減量の目標588万トンに対し、現状のペースでは126万トン不足するとの試算で、効果の高い施策に県民や事業者を巻き込んでいく考え。家庭には「一家に1台はEVを!」、「ZEH基準以上の省エネ住宅新築!」などと呼び掛ける。
運輸、家庭、産業・業務などの各部門について目標とロードマップを設定。運輸部門では乗用車の約1割である10万台をEV(電気自動車)に、マイカー通勤・通学の10人に1人は公共交通利用者に転換する目標を示した。県は公共用急速充電器の整備促進などに取り組む。
家庭部門では新築住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。省エネや再生可能エネルギー導入で年間の1次エネルギー消費量の収支ゼロを目指した住宅)を100%にすることや、住宅屋根の3割に太陽光パネルを設置することを重点施策とした。ZEHの義務化も検討する。
産業・業務部門の目標は、再生可能エネルギー電力の利用率を現状の3%から23%に伸ばすなどとした。融資制度などの支援策で事業者の取り組みを後押しする。
CO2吸収、再エネ、学び・行動の部門も設けて、森林整備や都市部の緑化、太陽光や水力などの再エネの拡大、県民と共同してのさまざまなゼロカーボンに向けた取り組みも進める。
関昇一郎副知事は「全国的にも高い目標で、県全体が試される場面。県民、事業者の巻き込みが特に重要」とし、県の各部局がさまざまな場面で県民や事業者への働き掛けやPRに取り組むよう指示した。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...