
完成したナイアガラジュースをグラスにそそぐ信大農学部の学生ら
信州大学農学部(長野県南箕輪村)は11日、植物資源科学コース2年生が実習で栽培したブドウを使った「ナイアガラジュース」の販売を構内の生産物販売所で開始した。ブドウは天候にも恵まれ質量ともに例年にない出来で9月中旬に収穫。3年目を迎えたジュースは搾った果実そのままにフレッシュな味わいに仕上げ「毎朝飲みたい味。贈り物にも使ってもらえれば」と学生たちは完成を喜んでいる。
販売初日のこの日、栽培に携わった学生2人が出来たてを早速試飲。「濃厚なのにすっきり。地味で長い作業だったが商品になってうれしい」と感慨もひとしおに飲み干して、ごくりと喉を鳴らした。
大学構内の30アールの農場で育てたナイアガラは今季、病虫害もなく例年よりも1トンほど多い2.6トン余を収穫した。実の成りが良好で、糖度も安定。ジュースには500キロを用いて、沈殿物を取り除かず本来の味が楽しめるようにこだわり、720ミリリットル瓶で432本を用意した。
1本1200円(税込み)。販売所の営業時間は午前8時45分~午後5時。土日祝日は休み。全国発送も受け付ける。問い合わせは農学部付属施設担当(電話0265・77・1318)へ。
関連記事
「輝サーモン」3年目の養殖開始へ 八峰町の若手漁師意欲
八峰町の若手漁師らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は、今年も同町八森の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の養殖事業を始める。3年目の今回は養殖数を昨年の1千匹から1・5倍の...
奥三河食材が絶品料理に変身 新城でレシピ発表会
奥三河地域で作られる食料加工品を活用したレシピ発表会が7日夕、新城市八束穂の道の駅「もっくる新城」で開かれた。 県新城設楽振興事務所主催。奥三河観光協議会が企画した。道の駅を運営する「...
平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境
おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ 先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...
濃厚ナイアガラワイン 信州大農学部が新商品発売
信州大学農学部(長野県南箕輪村)は5日、昨年秋の実習で学生が収穫したブドウの果汁を凍らせて濃縮する氷結製法を用いた新商品「濃厚ナイアガラワイン」を構内の生産物販売所で発売した。「濃厚」を冠し...