ナガイモ「来た!」 帯広川西小児童が体験

掘り出した大小さまざまなナガイモを箱に敷き詰める帯広川西小の児童
帯広川西小学校(垂井智校長、児童143人)の児童が31日、校内の農園でナガイモを収穫した。
地元の特産物を通して地域を知ってもらおうと保護者らの協力で行われている。
18年目を迎え、在校時代に収穫を体験した保護者もいる。児童は5月に種芋を植え、雑草取りなどの管理をしてきた。
この日は保護者らが重機で掘った穴に入り作業。「折らないように」という先生らの注意にも「できるできる」と自信満々に答え、手やスコップで土をかき分け次々と掘り起こしていた。大きいものには「来ました」と歓声。
5年生の女子生徒は「去年と比べて小さいものが少なく、どれも太くて大きい」と今年の収穫に満足の表情を浮かべた。
越智卓教頭は「最近は収穫体験のない子が増えている。食で地域がつながる取り組みを続けていきたい」と話した。
関連記事
一夜限り 色鮮やかに 平久保 サガリバナ開花
平久保川上流付近の「平久保サガリバナ植樹の森」(西表石垣国立公園第3種特別地域)で開花が始まった。サガリバナは夕暮れ時から咲き始め、明けの明星とともに散り落ちる一夜限りの花。甘い香りを漂わせ、...
夏のギフトに「蒲郡温室みかん」 出荷の最盛期
蒲郡市で「蒲郡温室みかん」が出荷の最盛期を迎えた。夏の果物として定着し贈答品として需要が高い。4日、同市神ノ郷町のJA蒲郡市総合集出荷場でミカンの箱詰め作業があった。 全国のハウスミカン...
話し合い平和な世界を 宮工高で沖縄戦学ぶワークショップ 演出家の宮本亞門..
沖縄戦を学ぶ子供ワークショップ体験事業「演劇の舞台を作ってみよう」(主催・県)が4日、宮古工業高校で開かれた。演出家の宮本亞門さんが講師を務め、沖縄戦や世界中で起きている紛争について説明。多様性...
上伊那地方の中学生 西駒登山へ 今年は12校が計画 長野県
長野県上伊那地方の中学2年生が中央アルプスの主峰駒ケ岳(2956メートル)を目指す今年の学校登山は、8日の伊那(伊那市)を振り出しに始まる。木曽郡の2校を含む12校が8月末までに入山予定で、宿...