全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

カラフルすだれ 干し餅作り最盛期 能代山本

寒さに当てて干し餅を乾燥させる農家(三種町で)

 能代山本の農村部で、干し餅作りが盛んに行われている。厳寒期に仕込む昔ながらの保存食で、作る人は少なくなってきているが、産地直売所などで今なお人気を集めている。手間と時間を要する作業だが、農家が自然の力を生かして製造に励んでいる。

 かつて冬場の保存食として各家庭で重宝された干し餅。自家製造する家庭は減ったが、産直では根強い人気があり、会員の農家がそれぞれこだわりを持って製造。遠方に暮らす親戚や知人に「古里の味」として発送する消費者もいる。
 三種町山本地域は干し餅作りが盛ん。同町外岡の内藤テツ子さん(76)は、15年ほど前から本格的に作り始め、今冬は今月上旬から取り掛かった。
 材料はほとんどが自家生産。もち米を蒸してついた後、シソやヨモギ、ビーツ、コハゼ(ナツハゼ)、紅花などの材料や砂糖を入れて手でこね、木のだしに入れる。3日ほど置いて硬くなってから切り、ひもで編んだ後、屋外で一晩冷え込みと風にさらし、さらに1カ月ほど倉庫の中で乾燥させる。天気予報や作業の段取りに注意を払いながら慌ただしく進める。
 倉庫内では緑や紫、ピンクなど色とりどりの干し餅がつるされ、圧倒的な量で冬の農村部ならではの光景を演出している。
 干し餅は同町森岳のじゅんさいの館で2月20日ごろから販売。毎年完売する人気ぶりで、内藤さんは「天気や時間との勝負で、うまくいく時もあればいまひとつの時もあるが、今年は寒さが十分で、よく仕上がっている。手間はかかるが、お客さんがいるので楽しみながら頑張っている」と笑顔を見せた。

関連記事

北羽新報社

うどんに合うメニュー、中学生考案「白神ねぎと豚軟骨のとろ旨丼」最優秀賞

 能代青年会議所(能代JC、池端一成理事長)が佐藤養助商店(湯沢市)の協力を得て募集した能代山本の特産品を使ったうどんに合うオリジナルメニューの審査会が20日、能代市海詠坂の能代山本広域交流セ...

豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう

4月24日からスタンプラリー  豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...

甘夏地ビール2種類発売へ 渥美半島醸造初の独自商品

 田原市福江町の複合商業施設「あつみの市レイ」に新設した、市内最大級の地ビール工場「渥美半島醸造」で18日、初の独自商品の仕込みが本格化した。市内で収穫した甘夏を原材料に2種類を26日に発売する。併設...

北羽新報社

「イカのカーテン」潮風に揺れる 八峰町八森地域の国道沿い

 八峰町八森地域の国道101号沿いで、イカの天日干しが行われている。穏やかな日差しを浴び潮風に揺れる「イカのカーテン」は、ドライバーらに春の行楽シーズン開始を告げている。  岩館地区の食堂「いか...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク