八峰町のハタハタ館が提供している「白神癒楽里麦酒」
八峰町八森の八森いさりび温泉・ハタハタ館は、町内で生産しているカミツレと道の駅・はちもりに湧く「お殿水」で造ったクラフトビール「白神癒楽里(ゆらり)麦酒」を販売している。上品な味わいが特徴で、「華やかなカモミールの香りとコクを楽しんでほしい」とPRしている。
同町は、稲作に依存しない農業の推進や休耕農地の解消を目的に生薬栽培に着目。平成24年に漢方薬メーカーなどでつくる東京生薬協会と「生薬の栽培の促進に関する連携協定」を結び、27年度から農家のほ場でカミツレやキキョウを栽培している。
ハタハタ館は地元産の生薬を使った特産品の開発を通し、「生薬の里・八峰町」の認知度を高めるとともに土産品の品ぞろえを強化したいと、一昨年からカミツレやキキョウの根を使った商品を開発。元年はカミツレを使ったハーブティー「白神癒楽里茶」、昨年はキキョウの根を使用したあめ「桔梗の根のあめっこ」を販売した。
クラフトビールは、県総合食品研究センター(秋田市)にある県醸造試験場で8月にカミツレの乾燥花の配合量を1、3、5、8、10㌘それぞれで試し、ハタハタ館の担当者は「8㌘がカミツレの風味を程よく感じ、女性も飲みやすいだろう」と8㌘の配合を決めた。
羽後麦酒(羽後町)で10月に製造を始め、今月9日に完成。ハタハタ館の宿泊者の夕食時や宴会時に提供しているほか、売店でも販売している。内容量は330㍉㍑でアルコール分は4・5%。価格は1本880円(税込み)。
担当者は「今後は他の生薬や地元産のコメなどを使ったビールも開発し、セット販売もしてみたい」としている。
関連記事
十勝和牛弁当 都内で発信 2万9000円のステーキも
十勝和牛振興協議会肥育部会(蛯原一部会長)は22日、都内の東武百貨店池袋本店で開催中の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」で十勝和牛の弁当販売に協力し、消費者に魅力を伝えた。 十勝和牛に着目し...
ビジュアル系「豆」おにぎり ヘルシー5種類、冷凍で販売 本別
本別町友好大使で、札幌市内の豆料理専門店「Mame Kitchen Hokkaido」を営む谷口まどか代表が、本別町産の大正金時や小豆などの豆を交ぜたヘルシー冷凍おにぎりを商品化した。SNS...
岡谷発祥、あす「寒の土用丑の日」 かば焼き作り大忙し 長野県
長野県岡谷市発祥の「寒の土用丑の日」(20日)を前に、市内のうなぎ料理店や川魚店が、かば焼き作りに追われている。たれを焦がした香ばしい匂いが辺りに立ち込め、店主たちは「冬のうなぎは脂が乗ってお...
宝谷カブのバインミー好評 ベトナム食×鶴岡の食材
新メニューも考案中 産直あぐり カフェ・ジェム 鶴岡市櫛引地域の在来野菜「宝谷カブ」を使ったベトナムのサンドイッチ「バインミー」が、同地域の産直あぐり敷地内にオープンしたCAFE DIEM(カ...