日本未記録の「ガ」確認 「シキナミヒトリモドキ」と命名 青木一宰さん採集

青木さんが採集したシキナミヒトリモドキ(提供)
八重山の昆虫を調査研究している青木一宰さん(58)=登野城=が採集したガがこのほど、日本未記録の「ヒトリモドキ」の一種であることが確認された。和名はしきりに打ち寄せる波目のような翅模様にちなんで「シキナミヒトリモドキ」と名付けられた。
青木さんは昨年5月25日、採集仲間とともに野底林道で夜間採集を行っていた。明かりをともすライトトラップを設置していたところ、仲間の鍵山智美さんが個体を発見。報告を受けた青木さんは見た瞬間に「これは日本未記録だ」と確信し採集した。後日専門家に問い合わせ、未記録ということが確認された。
採集したのはメスの個体で翅を広げた大きさ(開帳)は70㍉。在来種ではなく中国南部から南風に乗って飛来した偶産ガとみられる。国内未記録のガは年に数種類確認されているが、開帳10~20㍉サイズの種が多く、これほど大きな種の未記録は珍しいという。

青木一宰さん
青木さんは「興奮した。約25年採集を続けてきたがうれしかった瞬間のベスト3に入る」と喜びをにじませ、付けた和名についても「定着してほしい。多くの人に使っていただけたら」と期待した。 県営バンナ公園世界の昆虫館の円谷悦造館長(71)は「よっぽど幸運でないと未記録の採集は難しい。私が採ったら3日間は泣いて喜ぶレベル。本当にうらやましい」と話した。
普段はチョウを中心に採集している青木さん。「これを機にガを一生懸命採集しようかと思うくらいうれしかった。今後の目標はまだ成し遂げていない未記録のチョウをとること。健康のうちは採集を続けたい」と笑顔を見せた。
青木さんは今月発売された『月刊むし』(むし社)4月号でシキナミヒトリモドキについての報文を発表。標本は今後、研究施設に収蔵する予定。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...