サキシマスオウノキ シロアリの侵食具合確認 樹木医らが現地視察

現地を視察する樋口樹木医と林野庁職員ら=9日午後、仲間川天然保護区域
【西表】仲間川上流に自生し、2000年4月に林野庁の「森の巨人たち百選」に選ばれたサキシマスオウノキを樹木医の樋口純一郎氏と害虫防除が専門の沖濵宗彦氏が現地で木の状態を確認した。
同木には以前から、絞め殺しの木として知られるアコウの木が絡みついており、除去が検討されていた。ことし6月には、林野庁職員がシロアリの侵食を発見。今回の視察で約300~400万のタカサゴシロアリの個体が、4~5年にわたり寄生していることが分かった。放置すると枯死する可能性がある。
視察したサキシマスオウノキは、樹齢約400年と言われており、幹回り360㌢、高さ20㍍で、仲間川天然保護区域内に自生している。板根と呼ばれる木の板のような根が特徴で、西表島の観光名所の一つとなっている。
林野庁九州森林管理局西表森林生態系保全センターの草野秀雄所長は「大きな巨木なので、守っていきたい。残していきたいという思い」、視察に同行した竹富町役場産業振興課の中田貴徳技師は「町の財産なので、直していきたいと考えている」とそれぞれ話した。
竹富町は今後、林野庁、文化庁などの関係機関と協議して対応を検討していく方針。
関連記事
サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行
田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...