全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

豚肉ソーセージ試作 上伊那農業高校畜産班が新商品開発へ活動

手動の肉詰め器を使ってソーセージ作りを体験する生徒

上伊那農業高校(南箕輪村)の畜産班が、鹿肉や地場産牛肉などを使った新商品の開発に向けて活動を始めた。22日は基礎学習のための実習を同校で行い、生徒らが豚肉を使ったソーセージを試作。校内にある機器を使って加工が可能なのかを確かめた。

信大農学部出身で食肉加工に詳しい酒井一優さん(30)=現伊那市地域おこし協力隊=を講師に、ポークソーセージを作った。酒井さんはおいしく作るこつを教え、「自分たちのオリジナルの味にするにはどうすればいいのかを考えながら作って」とアドバイス。副班長の中村果歩さん(18)は「ハーブなどをうまく使って、上農のオリジナリティーが出せるように、みんなで研究したい」と話した。

同班は有害獣として捕獲された鹿肉を活用した鹿肉ジャーキー「でぃあでぃあ」の商品化で実績があり、地元牧場産乳用牛の肉を使ったビーフジャーキー「かうかう」も開発している。特に「でぃあでぃあ」は伊那市富県新山地区の住民との交流の中で生まれた特産品で、地域おこしにも貢献した取り組みとして2017年度の日本学校農業クラブ全国大会で最優秀賞を受賞している。

同班顧問の境久雄教諭は「全国に行ったメンバーが卒業したこともあり、心機一転、新しい商品開発に今年から取り組む。ゆくゆくは鹿肉や地元の牛肉を使えるようにしたい」と話している。

関連記事

高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売

 本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...

帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..

 帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...

食べて健康 濱納豆入り焼き菓子「醸」 豊橋の國松本店が期間限定発売

 日本伝統の発酵食品「濱納豆」の生産販売「國松本店」(豊橋市船町)が、「はまなっとうの日」(7月10日)にあわせて、期間限定で新商品の焼き菓子「醸(かもす)」を発売した。  東三河県庁による「フェ...

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク