全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

梅 不作の見込み 「近年にない」

着果調査する西牟婁地方果樹技術者協議会のメンバー。今季は大幅に少ないという(田辺市秋津町で)

 みなべ町や田辺・西牟婁で栽培される梅が今季、かなりの不作となりそうだ。JA紀南管内での調査では、着果数は大幅に少なく、予想される収穫量は過去10年間で最少となっている。農家らは「近年にない不作になるかも」と表情を曇らせる。

 JA紀南や県などでつくる「西牟婁地方果樹技術者協議会」が17日に発表した調査結果によると、「南高」「古城」「小梅」のいずれも着果数は、現段階では平年や昨年と比べて大幅に少なかった。
 調査は15日、田辺・西牟婁4市町にある指定の129園(南高76、古城32、小梅18、雑梅3)を巡回し、各園に設けられた2本の基準木の枝2本についた実を数えて平均を出した。南高は、平年の59%、昨年の44%。古城はさらに悪く平年の49%、昨年の38%。小梅は平年の48%、昨年の44%。
 ただ、平たん部の着果はやや多く、山間部は少ない傾向で、園地によってばらつきが大きいという。要因について協議会は「さまざまなことが考えられるが、断定はできない」と話している。
 田辺市三栖地域の基準園で16日に実施した実太りの調査では、南高は平年より6日ほど早かった。
 協議会の調査とは別に、JA紀南梅部会が、予想される収穫量をまとめた。南高は1万6838トンで、平年の76%、昨年の79%。過去10年間でみると、最少だった2012年の1万6856トンや17年の1万7626トンをさらに下回る。
 古城は288トン(平年比47%、昨年比79%)、小梅は515トン(平年比62%、昨年比88%)で、南高以上の落ち込みが見込まれる。
 JA紀南梅部会長の瀧川裕司さん(田辺市下三栖)は「山の高い所や老木に実が少ない。実の数をできるだけ減らさないようにするとともに、実太りさせて収穫量を上げられるよう栽培管理を徹底していきたい」。田辺市三栖地域の農家は「今までで最少という声が多い。少なさに加え、寒さもあり、病気も心配。新型コロナウイルスの影響もあり、今年は厳しい年になりそうだ」という。
 JA紀南営農指導課は、今後の気象によって実が大きくなるのを期待するとともに、雨が少なければかん水したり、病害虫を予防したりして栽培管理を徹底するよう農家に呼び掛けるという。
 一方、みなべ町でも、日高果樹技術者協議会が21日に着果調査をする予定だが、各地域で農家らが状況を見て回っている。
 町内のある農家は「全体では昨年の7割、平年の6割か7割」とみている。「凶作だ」とする農家もいて、「これまで5割を下回るのは聞いたことがないが、場所によっては5割を大きく下回るかもしれない。塩害の影響も気掛かりだ」という。
 別の農家は「条件の良い所で、より多くの実がなっていることに期待したいが、2012年よりも少ない感じがする」と話す。新型コロナウイルスの感染拡大による景気低迷の影響も心配する。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク